世界経済フォーラムが「ジェンダーギャップ指数2021」を発表した。日本は世界156ヵ国中120位と、主要7ヵ国(G7)で最低、これまでの日本の順位としても、過去最低だった昨年度121位に次ぐワースト2位となった。日本は世界的に見て男女平等が圧倒的に遅れており、距離を詰めることすらできていない現実が浮き彫りになったかたちだ。相変わらずの世の中において、日常でも「これってやっぱりおかしいのでは……」と気になる人が増えているのではないだろうか。
そんないま、ぜひ一読をお勧めしたいのが、このたび待望の日本上陸を果たした『フェミニストってわけじゃないけど、どこ感じる違和感について──言葉にならないモヤモヤを1つ1つ「全部」整理してみた』(パク・ウンジ著、吉原育子訳)だ。作家の西加奈子氏が「違和感を大切にすることは、自分を大切にすることだ」と推薦文を寄せている話題の書だ。
韓国からの翻訳書だが、父権社会の伝統の根強い社会で「これっていったい……」と著者が見つけていく違和感は、どれもが日本で思い当たるものと瓜二つだ。仕事、家事、結婚、社会……違和感の正体はどこにあり、どう向き合っていけばいいのか? 同書より一部を抜粋して、特別掲載する。
「女って……」という無意識の決めつけ
スーパーの駐車場で、車が一台、隣のスペースにまで白線をはみ出して駐車していた。空いていると思って近づいた夫が、それを見て反射的にこう口走った。
「まったく、おばさんときたら」
二人のあいだに危険信号が点った。夫のすばやい反省が先か、いま言ったことをごまかすために、またどうでもいいことを言ってケンカに発展するか。探り合いが始まった。
「えっ? なんであの車の運転手が女か男かわかるの」
「ええっと……(すぐさま言い訳を考える)車が女っぽかったからかな」
「(もっとにらむ)そういう性差別的な発言、しないでって言ったよね」
「(言い訳失敗)そうだったね……わかった」
さいわい夫のほうが過ちを先に認めた。
ここでもし「いいだろ! 女が運転がヘタなのは事実じゃないか。あんなの100パーセント、おばさんに決まってるよ!」といった言葉が飛び出していたら、本格的なケンカになっただろう。
車道には「女は家でメシでもつくってりゃいいのに、なんで車なんか運転するんだ」といった発言が蔓延している。
とくに私の夫のような30代になったばかりの若い男性は、客観的なデータより「女性ドライバーを蔑む習慣」のほうに親しんでいるようだ。でもあなたが最初に言ったその言葉、思いっきり「女性嫌悪(ミソジニー)」なんだけど!
「女性嫌悪だって? いや、女は大好きだよ」
夫は自分が無意識に女性嫌悪的発言をして生きてきたことに気づいていなかった。
まあ、女である私ですら、かつてはそうだったわけだけど。
初めて「女性嫌悪」という言葉を聞いたとき、それが何なのか瞬間的にピンときた私とは違って、夫はニュースで扱われる事件か何かだと思ったようだ。
「嫌悪」という言葉のせいか、一般的な男性は女性嫌悪を認めなかった。
「女? 大好きだけど?」と思っていたのだ。
女性嫌悪とは、「憎悪して嫌う」ということではなく、女性を男性と同等の存在として見ない現象全体を指す言葉だ。女性の限界を決めたり、性的なモノとして見たり、母性を押しつけたり、神聖化したりといった、よくあることがすべて女性嫌悪にあたる。
ジェンダーに関する話題が出るたびに衝突するカップルなら、まずは女性嫌悪の範囲を学ぶことが必要だ。自分や相手が女性嫌悪や性差別的発言をしている、という事実を認めることが最初の一歩だ。
恋人がいる男性も、愛する人と結婚した男性も、「女性が好き」という気持ちとは関係なく、女性嫌悪をする可能性があることを理解するのだ。(中略)