世界経済フォーラムが「ジェンダーギャップ指数2021」を発表した。日本は世界156ヵ国中120位と、主要7ヵ国(G7)で最低、これまでの日本の順位としても、過去最低だった昨年度121位に次ぐワースト2位となった。日本は世界的に見て男女平等が圧倒的に遅れており、距離を詰めることすらできていない現実が浮き彫りになったかたちだ。相変わらずの世の中において、日常でも「これってやっぱりおかしいのでは……」と気になる人が増えているのではないだろうか。
そんないま、ぜひ一読をお勧めしたいのが、このたび待望の日本上陸を果たした『フェミニストってわけじゃないけど、どこ感じる違和感について──言葉にならないモヤモヤを1つ1つ「全部」整理してみた』(パク・ウンジ著、吉原育子訳)だ。作家の西加奈子氏が「違和感を大切にすることは、自分を大切にすることだ」と推薦文を寄せている話題の書だ。
韓国からの翻訳書だが、父権社会の伝統の根強い社会で「これっていったい……」と著者が見つけていく違和感は、どれもが日本で思い当たるものと瓜二つだ。仕事、家事、結婚、社会……違和感の正体はどこにあり、どう向き合っていけばいいのか? 同書より一部を抜粋して、特別掲載する。
攻撃されるかも……というプレッシャー
人の考えや価値観、一種の「思想」を一言で定義するのは難しい。私にしたって、たとえば「思想を語れ」と言われても、じつはフェミニズムの何たるかすら知らないし、全体像をまとめられるとは思えない。
だからフェミニズムの必要性を感じている人でも、「私、フェミニストってわけじゃないんだけど」とまず前置きしてから慎重に切り出すことが多いように思う。
「フェミニスト」と言った瞬間、ご大層な社会運動をやる人みたいに思われそうだし、みんなを納得させるだけの答えを示さなくてはならなそうだし、それに……怖いからだ。
フェミニストに向けられるありとあらゆる激しい攻撃を真っ向から受け止めることが。
「自分はフェミニストだ」と言いにくいさらなる理由は、「これ、何かちょっとおかしくない?」などと言おうものなら、すぐに「でも自分はべつにWOMAD〔訳注:「極端な女性優越主義」を唱えるサイト〕でも、ミサンドリー〔男性嫌悪〕でもないし」といったことを証明しないといけない立場に置かれるからだ。
つまり、日常生活のなかで自分を守るためにも、自分はフェミニストだとは口にしにくいのだ。フェミニストと自称したとたん、「大げさで面倒な人」にされてしまう。
「感じのいいフェミニズム」だけが認められている
女性に対する差別的な表現は男性向けのオンラインコミュニティを賑わし、ニュースにまで登場するいっぽうで、女性たちに認められているのは、もっぱら男性を不快にさせない範囲での「感じのいいフェミニズム」だけだ。
それはフェミニズムが根本的に危険でよくない思想だから? でも少なくとも私が知る限りでは、フェミニズムは「女性のための世の中を、女性によってつくろう」なんて話ではない。「性差によって与えられる義務や期待から自由になろう」という考え方で、女性のみならず男性の問題も同じようにとらえたものだ。
「大変なのは女だけじゃない。男はもっと大変なんだ!」というふうに、どっちのほうが大変かを問題にするのではなく、性別によって定められた苦しい部分に共感し、話し合い、目線を変えてみようという考え方だ。(中略)