1日の睡眠時間が6時間以下の中高年者は、後年の認知症発症リスクが高まる可能性があることが新たな研究で明らかになった。英科学誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」に20日掲載された研究によると、50歳と60歳の人々を調査したところ、通常の睡眠時間が6時間以下の人は、睡眠時間7時間の人よりも認知症と診断される可能性が高いことがわかった。心疾患、代謝疾患、精神疾患などの影響を除外した後でも、1日の睡眠時間が6時間以下の人が後に認知症を発症するリスクは、50歳の人で22%、60歳の人は37%高いことが示された(いずれも睡眠時間7時間の人との比較)。欧州のある研究者グループは、英国の成人約8000人を対象とした25年間の調査データを調べ、電子カルテに記録された認知症診断との関係を割り出した。このデータの出所は、1985年に英ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)で始まった英国の公務員を対象とした調査で、1985年以降4~5年おきに対象者の調査が行われている。