『週刊ダイヤモンド編集部』6月5日号の第1特集は「パナソニック 名門電機の解体」です。パナソニックの縮小均衡に歯止めがかからない。2021年3月期決算では四半世紀ぶりに売上高7兆円を割り込み、日立製作所やソニーといった競合電機メーカーの背中は遠くなるばかりだ。6月末に9代目社長に就く楠見雄規氏は、パナソニックを再び成長軌道へ乗せることができるのか。(ダイヤモンド編集部副編集長 浅島亮子)

津賀社長と事業部に「最大限の配慮」
楠見次期社長を苦しめる内向き組織

パナソニックの新旧社長パナソニック9代目社長の楠見雄規氏(右)は、前任者の津賀一宏氏が悩まされた“呪縛”を撲滅できるか Photo:JIJI

「津賀(一宏・パナソニック)社長が前におられますので、どう答えたらいいか――」。

 5月27日、6月末にパナソニック社長として登板する楠見雄規・最高経営責任者(CEO)がオンライン会見を行った。4月にCEO就任して以降、対外的に経営方針を説明するのは初のことで、“デビュー戦”である。

 45分程度の会見中、楠見氏は「津賀社長がおられますので」というフレーズを繰り返した。カメラの向こう側にいる津賀社長に目配せするような仕草が見受けられ、デビュー戦に参戦する息子に保護者が付き添っているかのような印象を受けた。

 組織の変革が必要な有事には、前任の経営者を否定するのは常道だ。だが、楠見氏は「(会社の風土が足りなかったと)答えるとそういう風に記事にされるんで、非常に答えにくい質問」などと発言。前任者否定や前政権の反省点をメディアに報じられることを、極力避けたかったようだ。

 津賀社長が掲げた“くらしアップデート”というスローガンも「延長線上にあり進化させる」(楠見氏)とし、津賀社長時代の経営企画メンバーの造語である「専鋭化(絞り込んだ領域で競争力を磨き上げるという意味)」というキーワードも温存された。

 そして、楠見氏が配慮した相手は津賀社長だけではない。現場の「事業部」にも配慮した発言が目立った。

「今後2年間は全ての事業において攻めるべき領域を定め、そこでの競争力を徹底的に高めてまいります。市場が極端に縮小するなど、将来の事業毀損が明白な事業を除いては、まず競争力を高めていくということに注力したいと考えております」(楠見氏)。この発言からは、向こう2年間は撤退など大掛かりな外科手術をしないとも読み取れ、事業部の社員を刺激しないような気遣いをしているのだ。

 対外的なデビュー会見で、新社長が前任の経営者や事業部へ「最大限の配慮」をしなければならない――。そうした内向き志向の強い「伏魔殿組織」こそが、パナソニックを蝕む病巣なのだろう。

 本来、パナソニックを覆っている閉塞感を考えれば、社内に気を使っている余裕などないはずだ。次期社長会見は、社員26万人の巨大組織を変革することの難しさを象徴しているとも言える。