スタンフォード大学・オンラインハイスクールはオンラインにもかかわらず、全米トップ10の常連で、2020年は全米の大学進学校1位となった。
世界最高峰の中1から高3の天才児、計900人(30ヵ国)がリアルタイムのオンラインセミナーで学んでいる。
そのトップがオンライン教育の世界的リーダーでもある星友啓校長だ。
全米トップ校の白熱授業を再現。予測不可能な時代に、シリコンバレーの中心でエリートたちが密かに学ぶ最高の生存戦略を初公開した、星校長のデビュー作『スタンフォード式生き抜く力』が話題となり、ロングセラーとなっている。
ベストセラー作家で“日本一のマーケッター(マーケティングの世界的権威・ECHO賞国際審査員)”と評された神田昌典氏も「現代版『武士道』というべき本。新しい時代に必要な教育が日本人によって示されたと記憶される本になる」と語った本とは一体なにか。
スタンフォードからクリエイティブに関する最新研究を紹介しよう。(これまでの人気連載はこちら)
これまでのやり方を打ち破り、新しいプラットフォームをつくり上げたい。
古い価値観をとっぱらい、クリエィテイィブなアイデアでイノベーションを起こたい。
そんな方々が急増しています。
急速にテクノロジーが進化する今、世界中でクリエイティブの力が求められています。
では、クリエイティブと呼ばれる人たちは一体何をやっているのか?
彼らの脳の中で何が起きているのか?
今回は、最新のクリエイティビティ研究から、5つの身近な習慣を取り上げ、徹底解剖していきたいと思います。
スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長
経営者、教育者、論理学者
1977年生まれ。スタンフォード大学哲学博士。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。教育テクノロジーとオンライン教育の世界的リーダーとして活躍。コロナ禍でリモート化が急務の世界の教育界で、のべ50ヵ国・2万人以上の教育者を支援。スタンフォード大学のリーダーの一員として、同大学のオンライン化も牽引した。スタンフォード大学哲学部で博士号取得後、講師を経て同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加。オンラインにもかかわらず、同校を近年全米トップ10の常連に、2020年には全米の大学進学校1位にまで押し上げる。世界30ヵ国、全米48州から900人の天才児たちを集め、世界屈指の大学から選りすぐりの学術・教育のエキスパートが100人体制でサポート。設立15年目。反転授業を取り入れ、世界トップのクオリティ教育を実現させたことで、アメリカのみならず世界の教育界で大きな注目を集める。本書が初の著書。
【著者公式サイト】(最新情報やブログを配信中)
【第1の習慣】ごっこ遊び
小さな子どもたちのおままごとを想像してみましょう。
目の前にある世界に想像を重ねながら遊ぶことで、実際、子どもたちの創造性がアップにつながることが知られています(https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/00313830308594)。
最近では、ごっこ遊びなどの想像を交えた遊びが、大人のクリエィティビティの強化にもつながる報告もされています。
【第2の習慣】ボーッとする
会議中に、仕事が終わってから「今日の夕飯、何食べよう。あれを買っていこうかな」などと考えたことはありませんか。
ふと気がつくと、目の前で起こっていることに集中するのではなく、他のことに思いをはせる自分に気づく。よくありますよね。
人間は1日の約47%の時間、なんらかの形であちらこちらに思いをめぐらせ、ボーッとしている。そんな研究もあるくらいです(https://science.sciencemag.org/content/330/6006/932.abstract)。
それだけではありません。
「デイドリーム(白昼夢)」が人間の脳にとても大切な心の働きであることもわかってきました。
「ネイチャー」の論文で、私たちが空想にふけっているとき、クリエイティビティの力と大きく関連しているという報告もあります。(https://www.nature.com/articles/nature.2012.10678)
実際、目の前のタスクに集中せず、ボーッとしているときに使っている脳の機能が、クリエィティビティには欠かせないことが最近の研究でわかってきたのです。