みどりの食料システム戦略 第2回:ビジネスの現場で、もう始まっている「農と食の未来」

農林水産省が5月に打ち出した「みどりの食料システム戦略」。そこで推進していく分野として掲げられたのは、①資材やエネルギーの調達での脱輸入・脱炭素化・環境負荷軽減の推進、②イノベーションなどによる持続的生産体制の構築、③ムリ・ムダのない持続可能な加工・流通システムの確立、④環境にやさしい持続可能な消費の拡大や食育の推進……という四大テーマだ。その実現に早くからビジネスとして取り組み、すでに実績を上げている3社、アグリーンハート(青森県)、オイシックス・ラ・大地(東京都)、富山環境整備(富山県)の現場から、「農と食の未来」をリポートする。

事例1 アグリーンハート[青森県黒石市]
低コスト大量生産と高付加価値有機栽培を両立
生産と消費、双方の持続可能性を引き上げる

◆「みどりの食料システム戦略」への主な対応分野◆
②イノベーションなどによる持続的生産体制の構築
④環境にやさしい持続可能な消費の拡大や食育の推進

──食料生産を担う生産者の減少・高齢化の一層の進行など、生産基盤の脆弱化や、地域コミュニティの衰退が顕在化している中、農林水産業の生産力強化は我が国として克服すべき課題である。生産力向上と持続性の両立を実現する鍵となるのが、食料システムを構成する関係者の行動変容と、それを強力に後押しするイノベーションの創出である──

 これは、今年5月に打ち出した「みどりの食料システム戦略」の冒頭で、農林水産省が示している課題だ。この「我が国として克服すべき課題」の解決で早くも成果を上げ始めている農業生産法人がある。青森県黒石市を基盤とするアグリーンハートだ。2017年に4人でスタートして、4年後の現在は14人体制となっている若い成長企業でもある。

みどりの食料システム戦略 第2回:ビジネスの現場で、もう始まっている「農と食の未来」

 同社の本社と農場のある黒石市は、米どころ青森県の中心産地。そこに広がる水田地帯で展開する稲作で同社は、自ら「低コスト大量生産型」と呼ぶモデルによる大規模志向の「企業農業」で、平地で最大8割の減農薬栽培を実施するほか、中山間地においては高度な有機農法による稲作を展開している。これらのモデルで水稲栽培を行っている圃場の総面積は60ヘクタールを超えているが、アグリーンハートで農業生産を担当する従業員は9人だ。

平地での稲作はスマート化で人や環境への負担を抑制

 これほどの少人数で回していけるのは、多種多様なテクノロジーを活用したスマート農業だからこそ。鍵となっている技術は、次のようなものだ。

▼種もみを直接、田にまく直播
▼AI活用による雑草検知やドローンによる薬剤散布
▼リモートでの水位・水温検知や入排水
▼従業員のパフォーマンスの可視化や農作業の記録

 いずれも省力化と省エネルギー化に直結する取り組みで、農業系の生産技術とIT系の管理技術に大別できる。そのうち、まず生産技術について佐藤拓郎代表取締役は次のように語る。

新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養