中堅校2日目以降は千差万別

 ここからは2日以降のCDランクの中堅校を見ていこう。2日午前が2回目となる学校は多い。女子校から見ていくと、大妻(2回)55は微増で2倍強、共立女子(B)53は1割半減で2倍強に、田園調布学園(2回)52は前年並みで2倍弱、品川女子(2回)51は微増で2倍台半ば、恵泉女学園(2回)50と富士見(2回)50はいずれも1割強増で2倍台後半といったように、2倍程度が多く、どこも受けやすい。

 共学校では、帝京大学(2回特待・一般)57が1割強減で1倍台半ばと狙い目だろう。女子は2回目の入試となる芝浦工大附属(2回)56が8割弱増で10倍に迫る勢いであり、元女子校にしては珍しく男子の人気が高い青稜(2回A)52は2割弱増で5倍超え、 安田学園(先進3回)52は前年並みで5倍台半ばと、いずれも高倍率となりそうだ。

 2日午後の女子校としては、1科入試の富士見(算数)55が微増で3倍強に、普連土学園(2回)54は1割弱減で2倍ギリギリに、山脇学園(B)52は2割半増で4倍強に、東京女学館(3回)51は1割弱減で2倍強となりそうだ。

 共学校では、都市大等々力(2回S特選)59は2割弱増で2倍台半ば弱、三田国際(3回IS)(3回インター)59は6割弱も増えて7倍に迫り、青稜(2回B)57は4割弱増で6倍に乗せそうな勢いとなっている。開智日本橋(2回)55も3割半増で7倍台半ば強に、淑徳(2回東大)54は微減で1倍台半ば強とだいぶ様相が異なる。他に、安田学園(先進4回)53、かえつ有明(2/2特待)50、広尾小石川(ISG3回)55(3回)53、新設されたドルトン東京(理数特待)52がある。

 3日の女子校は、大妻(3回)56が微減で4倍、晃華学園(3回)52 東京女学館(4回)51は4割強増で3倍に迫り、富士見(3回)50は2割強増で4倍台半ば強となかなかの倍率である。私立の共学校は、法政大学(2回)59が1割減で5倍台半ば強、明大中野八王子(A2回)56は1割弱減で5倍台半ばに、成城学園(2回)55は2割増で実に11倍強、他に、安田学園(先進5回)53がある。

 国公立中高一貫校は、男子に比較して女子は増加傾向で、倍率も高めに出ている。都立の中等教育学校である三鷹58は4割弱増で7倍台半ば、付設型の白鷗高校附属(一般)59は5割半増で10倍超に、富士高校附属59は3割増で4倍台半ば弱となっている。他に都立では立川国際(一般)59と南多摩58がある。国立では、東京学芸大学附属の竹早58が4割増で4倍半ば弱、小金井54は3割増で3倍台後半、東京大学附属52は2割半増で7倍強にといずれも増加しそうだ。

 3日午後には、国学院久我山(ST2回)57が1割強減で4倍台半ば、都市大等々力(2回特選)56は1割半増で3倍に、開智日本橋(3回)56は2割半増でなんと11倍を超えそうな勢いである。帝京大学(3回)55は微減で3倍強、広尾小石川(ISG4回)55(4回)53は2割半増で8倍に迫る。一方、恵泉女学園(3回)53は微減で4倍を割りそうである。他に淑徳(2回S特)51がある。

 4日では、Cランクに付属校が集まっている。微減の中央大附属(2回)59は7倍台半ば強、男子より6ポイントも偏差値が高い成蹊(2回)58は1割強増えて5倍強に、開智日本橋(4回)53は8割増で14倍に迫る勢いと、どこも高倍率だ。他に芝浦工大附属(3回)56がある。 

 Dランクの女子校は、田園調布学園(3回)52が1割弱増で3倍強、品川女子(3回)51は1割半減で3倍強、普連土学園(4日午前)51は微減で2倍台半ばとなっている。山脇学園(C)51は2割半増で43倍強という目を疑う予想倍率である。21年入試は379人がこの回を受験して11人が合格(34.5倍)という狭き門だった。22年入試ではどのようになるのだろうか。 

 4日午後は広尾小石川(ISG5回)55(5回)53が7割半増で15倍に迫る。5日には、法政大学(3回)59、他に、大妻(4回)57と国学院久我山(ST3回)52が、5日午後の明大中野八王子(B)56がある。