働き方改革やハラスメント防止、多様性の推進など、リーダーが解決すべきタスクは山積みだ。そのような難問をクリアしつつも、チームの士気を高めて成果を出すために、リーダーに求められることとは何だろうか?
リーダーとして迷いが生じたときに役立つのが、グローバル企業・ブリヂストンで社長を務めた荒川詔四氏の著書『優れたリーダーはみな小心者である。』(ダイヤモンド社)だ。
本書では、世界を舞台に活躍した荒川氏が、コンプレックスと捉えられがちな「繊細さ」や「小心さ」を、むしろリーダーが大事にすべき「武器」として肯定している。多くの人を勇気づける内容に、SNSでは「最も心に刺さったビジネス書」「悩んでいることの答えがここにあった」と共感の声が多数寄せられている。
本稿では本書より一部を抜粋・編集し、リーダーシップのある人とない人を分ける根本的な違いを解説する。(構成/根本隼)

「平社員でもリーダーシップがある人」と「管理職なのにリーダーシップがない人」の根本的な違いPhoto:Adobe Stock

リーダーシップの軸になる「心の持ち方」とは?

 リーダーシップを発揮するには、「誰か」を指導するなどと不遜な考えを持つ前に、「自分の課題から逃げない」という「心の持ち方」を徹底することが重要です。目の前に困難が立ちはだかったときに、誰かのせいにしたり、環境のせいにしたりするのではなく、自分の力で何とかしようとする意思をもつ。この「心の持ち方」こそが、リーダーシップの根っこなのです。

 そして、目の前の困難を乗り越えるために、知恵を絞り、率先して行動する姿に、周囲の人々が共感を寄せて、「力になってやろう」「協力しよう」と思ってもらえたときに、はじめてリーダーシップは生まれる。少々不器用であっても、小心者であっても、その人なりの「持ち味」を活かしながら、必ずリーダーシップを発揮できるようになるのです。

「逃げたい」と思ったときがチャンス

 だから、私はこう考えています。「逃げ出したい」と思うような場面に遭遇したときこそがチャンスなのだ、と。

 人間には防衛本能があるため、困難に直面したときに「逃げたい」と思うのは自然な反応。おそらくすべての人間に共通する「条件反射」のようなものです。そして、「条件反射」だからこそ、これを克服するのは難しい。

 しかし、他者や環境のせいにするのを踏みとどまって、自らの力で困難に立ち向かうことができれば、確実にリーダーシップに一歩踏み出すことができます。そのときはどんなに情けない状況であっても、たとえ結果が最悪に終わっても一向に気にしなくてよい。逃げたか、まともに取り組んだか。問われるのは、ただただこの一点です。

 そして、そのような経験は、できるだけ若いうちにしたほうがいい。何回も逃げた後では、リーダーシップの根っこが育つ瞬間はもう訪れません。若いころに“逃げ癖”をつけてしまうと、歳を取ってから修正するのはきわめて難しいからです。

リーダーシップの「ある人」と「ない人」を分けるたった1つのこと

 こう言ってもいいでしょう。人間には2種類しかいない、と。すなわち、リーダーシップの「ある人間」と「ない人間」の2種類です。それを分けるのはたったひとつ、「心の持ち方」なのです。

 つまり、リーダーシップの有無とポジションの高低はまったく関係がないということ。たとえ社長のポジションにあってもリーダーシップを持たない人間もいれば、部下をひとりも持たない平社員であってもリーダーシップを持つ人間もいます。

 あるいは、その人が持ち合わせている素質もリーダーシップの有無とは無関係。周囲を圧するような存在感を放つけれどもリーダーシップに欠けた人間もいれば、少々気が弱くてもリーダーシップに富んだ人間もいます。

 いや、困難を誰かのせいにして平気な顔をしているような人間よりも、そんな厚顔無恥なことができない繊細な人間のほうが優れたリーダーになる可能性を秘めているのです。

(本稿は、『優れたリーダーはみな小心者である。』から一部を抜粋・編集したものです)