東大OB2437人に聞いた「東大卒の学歴は役に立ってますか?」→4割が「NO」の理由とは写真はイメージです Photo:PIXTA

東大を出れば一生安泰なんて、もはや過去の話。東京大学大学院教授の本田由紀が東大卒業生を対象に実施した大規模調査で見えてきたのは、進路選択による濃淡だ。東大ブランドの恩恵を強く自覚させる職種もあれば、それが役に立たない世界もある。東大OBたちに、「東大卒」の看板の価値を訊いた。※本稿は、本田由紀編著『「東大卒」の研究――データからみる学歴エリート』の一部を抜粋・編集したものです。

日本で一番賢い東大生は
就職先をどう選んでいるのか?

 現在働いている者に職種をたずねた結果を見ると、4割と最大のボリュームを占めているのは、「専門職」です。次いで「管理職」が2割、そして「技術職」と「事務職」がそれぞれ1割強で続きます(編集部注/本田由紀が2022年11月9日から2023年1月31日までに、東大卒6万人を対象に行った調査の結果。質問項目は、仕事の状況、家族の状況、東大入学以前の生活、在学中の生活、社会に対する意見など。2437名が回答)。

 あくまで今回の調査の回答者の中でではありますが、東京大学とは、実は専門職を大規模に養成している教育機関であることがわかります。入学者のジェネラルな学力の高さのイメージが強い東京大学ですが、そこで学んでから社会に出てゆく人たちの中には、特定の分野の専門人材が大きな比重を占めているのです。

 この専門職の割合を、性別、文系・理系別および学位別に見ると、女性では2人に1人と男性の約4割を上回っており、また文系では3人に1人、理系では2人に1人が専門職です。

 そして学部卒では2割強、修士では3割強ですが、博士卒では8割以上までを占めます。当然とも言えますが、修士と博士の間の相違が大きく、特に博士学位を取得した場合に、多くが専門職に就いていることになります。