経営者や著名人に圧倒的な信頼を得るインタビュアーの宮本恵理子さん。一瞬で相手の心をほぐし、信頼を得る宮本さんの聞く技術についてまとめた新刊『行列のできるインタビュアーの聞く技術 相手の心をほぐすヒント88』では、相手の心に寄り添い、魅力を良さを引き出す宮本さん独自の技術をふんだんに盛り込みました。今回は、宮本さんが業界のキーパーソンと「聞く技術」をテーマに語り合ったオンラインイベント「聞く技術フェスティバル」の内容を紹介します。聞くフェス5回目のゲストにお招きしたのが、エール株式会社取締役の篠田真貴子さん。ベストセラー『LISTEN』の監修も手掛けた篠田さんにとって、「聞く」とは一体、どんなものなのでしょうか。(構成/高野歩)

■篠田さん対談1回目▶「衝撃の事実!IQの高い人ほど、他人の話を聞けない」
■篠田さん対談2回目▶「会話の沈黙は怖くない。我慢して待っていると深い話が引き出せる」

SDGsを実現したいなら、企業が鍛えるべきは「聞く技術」2021年11月に開催された聞く技術フェスティバル2021
SDGsを実現したいなら、企業が鍛えるべきは「聞く技術」エール株式会社取締役の篠田真貴子さん

宮本恵理子さん(以下、宮本) 『行列のできるインタビュアーの聞く技術』でこだわったのは、「聞く」ことに対する技術をお伝えしようとしたことです。「書く」も「聞く」もスキルによるもので、何歳からでも体得できる。その認識を広げていきたいと思ったんです。聞く技術が高まっていけば、それだけで大きく世の中が変わります。

篠田真貴子さん(以下、篠田) ダイバーシティ&インクルージョンとかSDGsとか、大きな企業が取り組むべきテーマがありますが、私は「聞く」という行為なしに、それらのテーマは解決しないと考えています。

 ダイバーシティ&インクルージョンは、自分とは状況の異なる人とともに、会社であれば職場をともにして成果を出していきましょうという話です。SDGsも、企業でしたら、株主や地域、社員、取引先など、様々なステークホルダーとともに価値をつくっていくのが目指すべきゴールのはずです。

 株主や取引先と企業は、互いに違う価値観を持っています。それでも、それぞれの橋渡しをし、共通点を見つけて一緒に良い未来をつくる関係性を育むのがSDGsの実践において欠かせません。そのためのコミュニケーションを取るには、相手の話を「聞く」ことから始めなければならない。聞くことなしにSDGsを達成するのは、絶対に無理だと思います。

宮本 おっしゃる通りですね。そして「聞く」にはいろいろな方法がありますよね。

篠田 私がエールで学んだ結果、「聞く」モードは大きく3つに分けられると考えています。

 一つは、私たちは「聞いている」と思っているけれど実は聞けていないようなケースです。これは、相手の話を聞きながら、自分の頭の中では「次に何を言おう」と考えている状態です。

 二つ目は、相手の話を一生懸命聞いていたとしても、自分の判断を挟みながら一生懸命聞くパターン。

 そして三つ目は、自分の判断を一旦留保しながら相手の話を一生懸命聞くパターン。大切なのは、自分の判断を留保にして、まずは相手の話を聞くということです。しかし、これはトレーニングをしないと、自然には鍛えられません。

 例えば、自分が一生懸命聞いている時に、相手が自分の意見とはまったく逆のことを言っていると、つい感情的に反応して相手を拒否してしまいますよね。これでは聞けたことにはなりません。

 きちんと相手の話を聞きたいなら、まずは自分の判断を留保にして最後まで聞いてみること。すると、自分の考えとは違うけれど、相手のその考えがどこから出てくるのか、などとさらにその奥を見られるようになります。

「自分は今、どちらのモードで聞いているのか」「この場面ではどちらを意識した方がいいのか」と意識できるようになるだけでも、思考の切り替えにつながっていきます。

 どの「聞く」で相手の話を聞こうとしているのか。それだけでも意識してみると得られるものは多いはずです。

宮本 「聞く」というモードの種類をまずは知って、それを自分の中でコントロールできるようになる、ということですね。

篠田 「聞く」のモードを少しでも意識できたら、意識していない状態よりは前進しているのではないでしょうか。