経営者や著名人に圧倒的な信頼を得るインタビュアーの宮本恵理子さん。一瞬で相手の心をほぐし、信頼を得る宮本さんの聞く技術についてまとめた新刊『行列のできるインタビュアーの聞く技術 相手の心をほぐすヒント88』では、相手の心に寄り添い、魅力を良さを引き出す宮本さん独自の技術をふんだんに盛り込みました。今回は、宮本さんが業界のキーパーソンと「聞く技術」をテーマに語り合ったオンラインイベント「聞く技術フェスティバル」の内容を紹介します。聞くフェス6回目のゲストにお招きしたのが、楽天大学の仲山進也学長。チームビルディングなどにも造詣の深い仲山学長にとって、「聞く」とは一体、どういうことなのでしょうか。(構成/近長由紀子)

■仲山進也さん対談1回目>「楽天大学仲山学長が解説「聞く技術とは、話しやすい場をつくる技術」」

インタビューとは、話し手と聞き手の「ビュー」のすり合わせ2021年11月に開催された聞く技術フェスティバル2021
インタビューとは、話し手と聞き手の「ビュー」のすり合わせ楽天大学の仲山進也学長

互いの「ビュー」を出し合う

仲山進也さん(以下、仲山) 「聞く」ということは、チームビルディングだと思うんです。インタビューというと、一般的には一方的に相手から話を引き出すことのように捉えられることが多い。

 しかし、インタビューという言葉をじっくり見てみると、「インター」と「ビュー」です。「インター」とは「際(きわ)」という意味。だから、インタビューとは「ビュー」と「ビュー」の「際(きわ)」に生まれるものなんです。

 聞き手がビューを出し、話し手もビューを出し、一緒にすり合わせていく。これってまさしく、良いインタビューを一緒に作る、という目的をもったチームを一緒に作っているといえます。

 インタビュー慣れしている人って、いつも同じことを聞かれて飽きていたりしますよね。でも互いにビューをすり合わせていくと、話し手も、今まで話したことがない話ができたり、今までと違う発想で考えられたりして、いいインタビューになる。

宮本恵理子さん(以下、宮本) 「インタビューとは聞き手と話し手が一緒につくる場」という意識が合っていると、楽しくなってきちゃいますよね。

仲山 なかにはしゃべり慣れていて、同じ話を一方的に話すテープレコーダーのようなタイプの人もいます。これだとチームビルディング不能です。そういう人は、普段1時間の枠で話し慣れているとすると、1時間を過ぎていつもの内容を話し切ったあたりから、急にゆっくりと考えながら話し始め、そこから話がおもしろくなったりする。

その人ならではの話を聞く

宮本 毎回、滔々(とうとう)と同じ話を繰り返すテープレコーダー型の人には、多めにインタビューの時間をとればいいということですね(笑)。おもしろい話を引き出しふくらませるコツはありますか。

仲山 その人ならではの話が何なのか、解像度を上げて知ろうとすることだと思います。ある時、『楽天ドリーム』編集部に雑誌編集をしていた人が中途入社してきて、初めての取材で、とてもいい話を聞けたと感動して戻って来たんです。リアル店舗の不振からネットショップを始め、さまざまな苦労の末にようやく売り上げが伸びた、と。

 一般的に見ると感動的なストーリーかもしれないのですが、ネットショップだとほとんどみんなそのパターンなんです(笑)。そこで、ネットショップという中で、その人にしか話せない物語はないか、というところまで解像度を上げて聞くことが、大切なんです。その中途入社の人も、たくさんの出店者さんと接するうちに解像度が上がって、「仲山さんの言っている意味がやっと分かった」と言っていました。

宮本 話を聞かれる側にとってみると、自分だけの物語に関心をもってくれると、勝手に話したくなるスイッチが入りますね。

場の「型」をつくること

仲山 あとは、場の「型」をつくることですね。宮本さんとご一緒したトラリーマン対談の連載は、あとになるほど、ゲストは過去の記事を見てから来てくれるので、トラリーマンとして共通する点と、ほかのトラリーマンとは異なる自分だけのエピソードについて、それぞれ勝手に話してくれます。場の「型」をつくり、それを理解した人に話してもらう設計になっているので、こちらは何も話さなくていい。

宮本 連載の最初の方に参加してくださった方とは、一緒に「トラリーマンって何だ」という定義をつくっていましたよね。そこで場の「型」ができていった。その後、『「組織のネコ」という働き方』の本を作って制作する時も、連載に登場していただいたトラリーマンたちとプロセスを共有して、みんなで話しながら本が出来上がっていくというチーム感がありました。

仲山 そうですね。聞かなくても、みんなが勝手に話せるような場をつくる。大切なのは、そんな場を作るための、チームビルディングでありファシリテーションだと思うんです。チームビルディングでは相互理解をすすめていくことが大切なんですが、今回の「聞くフェス」でゲストのみなさんが語ったことも、まずは相手のことを知ろうということでしたし。
(2022年1月29日公開予定の記事に続く)