経営者や著名人に圧倒的な信頼を得るインタビュアーの宮本恵理子さん。一瞬で相手の心をほぐし、信頼を得る宮本さんの聞く技術についてまとめた新刊『行列のできるインタビュアーの聞く技術 相手の心をほぐすヒント88』では、相手の心に寄り添い、魅力を良さを引き出す宮本さん独自の技術をふんだんに盛り込みました。今回は、宮本さんが業界のキーパーソンと「聞く技術」をテーマに語り合ったオンラインイベント「聞く技術フェスティバル」の内容を紹介します。聞くフェス5回目のゲストにお招きしたのが、エール株式会社取締役の篠田真貴子さん。ベストセラー『LISTEN』の監修も手掛けた篠田さんにとって、「聞く」とは一体、どんなものなのでしょうか。(構成/高野歩)
■篠田さん対談1回目>「衝撃の事実!IQの高い人ほど、他人の話を聞けない」
宮本恵理子さん(以下、宮本) 篠田さんにとって、「いい聞き方」とはどのようなものでしょうか。取材を受けることも多いと思うのですが、「聞かれる側」の立場だと何を感じられるのか。また篠田さんご本人が相手の話を聞く時に心がけていることも教えてください。
篠田真貴子さん(以下、篠田) まず、聞かれる側の立場で大切にしているのは、相手の表情や動きを見ながら、この対話を一緒に作っているんだ、という意識を持つようにしています。相互に言葉のキャッチボールを重ねて、自分の中にあった考えを話していく。
聞き手が、私に関する記事を読んでくださって、その方なりの見解とともに問いかけてくださると、私はその人に対する興味のスイッチが入るんです。その方個人のものの見方が分かってくると話がしやすくなります。
次に、聞く側の立場で大切にしていること。私は、沈黙は怖くはありません。時には沈黙になったとしても、その衝動を抑えて、相手の考えてることを話してもらったほうが、結果的に会話は深まっていきます。
宮本 やはり、話すよりも聞くことを優先した方がいいわけですね。
篠田 聞いた方がいいのに、私の場合はつい、話したい衝動が湧き上がってしまうんです(笑)。ですから会議の最初の10分は絶対黙っていよう、などと、自分でルールを決めています。
宮本 シンプルだけど、そこからかもしれないですよね。まずは黙って相手の話を聞くこと。
篠田 きちんと聞こうということですよね。質問をいただいたり、会議で意見が出たりしても、それにすぐに反応しないこと。そうではなく、「それってどういうことか、もう少し教えてください」と問いを重ねると、思わぬ背景の情報が出てきたりします。
宮本 つい聞きたくなる衝動をグッと我慢して聞いていると、その後、相手から語られる内容がさらにおもしろくなるというのは、私も普段のインタビューで実感しています。そしてなるべく、聞き続けるように意識もしています。
でも私、最近、発見したんです。途中で相手に質問をしたい衝動を抑えつつ、後から質問することも忘れないという、いいとこ取りの方法を。それは、相手の話の中で聞きたいポイントが現れた時に、「今のお話、もっと聞きたいので後で聞きますね」と“予約”すること。こうして先に伝えておくと、話し手の方も覚えていて、後から聞かれてもいいように心の準備をしてくださいます。
篠田さんは武蔵野大学で学生に教えていますよね。若い世代の方のコミュニケーションの状況について、教えてください。
篠田 「聞く」とはどういうことかと、私が学生に伝えると、みなさんきちんと吸収して、理解されるんです。ステップを踏んで聞くスキルを伝えていくと、みなさん「聞く」ことをできるようになっていく。
お話の冒頭で、企業の管理職が「聞く」ことに苦労しているという話をしました。管理職の世代だと、「聞くことはスキルです」と教えられた経験もないし、トレーニングを受ける機会もありませんでした。
話し方についてはみなさん、場面に応じて話し方を変えられるし、トレーニングを受けている人もいる。でも、コミュニケーションは「聞く」と「話す」で成り立つわけです。
つまり聞き方も話し方と同じように鍛えられるスキルであり、それを身につけて、場面に応じた聞き方ができるようになれば、コミュニケーションの課題を解決する打ち手が倍に増えます。そう伝えると、みなさん、ハッとした表情になるんです。それくらい、聞く技術を鍛えることも大切なんですね。
(2022年2月5日公開記事に続く)