理想の状態を目指して、まずは匿名から始める組織サーベイ
京都大学総合博物館 准教授
京都大学工学部精密工学科卒業。京都大学大学院工学研究科修了。機械学習による熟練技能伝承システムの研究で博士(工学)。ATR知能ロボティクス研究所併任ほか。経済産業省産業技術政策課 課長補佐(技術戦略)を経て2014年7月より京都大学総合博物館准教授に復職。NHK E テレ「カガクノミカタ」番組制作委員。経済産業省産業構造審議会イノベーション小委員会委員・若手WG座長、2025年大阪・関西万博政府日本館基本構想有識者ほか。平成29年度文部科学大臣表彰・科学技術賞(理解増進部門)ほか受賞多数。著書に『問いのデザイン』『インクルーシブデザイン』(ともに学芸出版社)ほか。
唐澤:石井さんへの質問として、心理的安全性と言ったときに、何でも言いやすくて優しい職場をイメージされがちですが、たとえば組織サーベイをするときに「心理的安全性を担保するために匿名にしましょう」というのは果たして本当に安全性の高い組織と言えるのでしょうか?
匿名だから書きやすいというのはわかりますが、本当に心理的安全性が高い組織だったら記名でもモノが言えるべきだと思っていて。そこの厳しさとセットみたいなことを組織にインストールしながら心理的安全性を押さえていくには、どうすればよいのかお聞きしたいです。
石井:本当にその通りで、匿名でなくてもよくなることが理想ですね。とはいえ、現時点で心理的安全性がそれほど高くないところで、「みなさん、記名で正直に書いてもらっていいですよ」と言っても、正直な意見は出てきません。現状把握という観点でまずは匿名でスタートすることはありだと思います。
ただ目指すところは、やはり記名でモノが言える状態です。心理的安全性って、要は「発言したときに変に詰められたりしない」とか、「こんな当たり前のことを聞いておかしいんじゃないかと思われたりしない」とみんなが信じられる状態。コロナ禍のただでさえ外部環境が厳しい中で、「なんとかみんなで価値を出してお客さんを幸せにしていこうよ」としている中で、組織やチームの内部で変なプレッシャーをかけ合っている場合じゃないんです。そういう感覚を共有していくことが、もうひとつの心理的安全性の捉え方としていいのではないかと、最近考えています。
唐澤:いきなり一足飛びに理想の状態にいかないからこそ、順番にフェーズを設計するんですね。今まさにデジタル庁で組織サーベイを取ろうと思っているんですけど、当然無記名でしょうという雰囲気があるんです。でも記名じゃないと、匿名でしかモノが言えない組織だと認めてしまうことになってしまわないかという想いと、でもまだそのフェーズにないという迷いがあって伺いました。
石井:注意書きを書くのもいいですよね。「ゆくゆくは記名でやっていきたいけど、まずは匿名で状況把握をしたい」というような。
塩瀬:僕が中高生向けに講演をしに行くときには、Slidoというサービスを使って、みんながスマホで送ってくれるコメントを見ながら進めているんですけど、これは匿名でやっているんです。そうすると「匿名だとみんないっぱい書くね」というのと、「いろんな人がいろんな考えをしているんだね」という感想が出てくるんですよね。
それが重要だと思っています。自分で責任をかぶらないといけないからモノを言えないっていうのは、その時点で残念ではあるんですが、匿名でも何でもいいから、一度いろいろみんなでしゃべってみる。すると、他の人の意見を聞くことがこんなに面白いんだって気づけるので、今度はもっと意見を出し合おうと思えるようになる。
意見を集めるメリットを感じていない状態で募っても、そういうときに出てくるのってだいたいクレームか文句なので、対話しても仕方ないなって諦めてしまう。それを好循環にするためには、匿名でもいいからなんでも投げていい場をつくって、「他の人の意見って聞いてみると面白いんだな」と思えることが第一段階として大切なんだろうなと思いました。