ONE JAPAN
組織にとって都合のいい「伝書鳩」になっていないか?ミドルマネージャーを組織変革のキードライバーにするためのポイントとは
社内変革のボトルネックは、ミドルマネージャーにある?A.T. カーニー・関灘茂氏、立教大学・田中聡氏ほか変革のプロが語る「思考停止」からの脱却するためのポイント。

人的資本経営は、経営者だけの問題ではない。若手・中堅が今すぐ取り組むべき5つのこと
若手・中堅にも大いに関係あり!『人材版伊藤レポート』の立役者・伊藤邦雄氏、花王の澤田道隆会長、そして篠田真貴子氏らが、人的資本経営後のキャリアについて語り尽くす。

心理的安全性の高い組織とは?「うちの会社は変わらない」を変える組織文化のつくり方
心理的安全性の重要性が叫ばれるが、そもそも組織文化とはつくれるものなのだろうか?心理的安全性の専門家、デジタル庁の人事担当らが集い、その方法論について議論する。

ジェンダーギャップを乗り越えるために今すべきこととは――資生堂と日本IBMが取り組むD&I
資生堂と日本IBMはいかにして女性リーダーの活躍を促進したのか? 企業が本気でダイバーシティ&インクルージョンに取り組む方法を、岡島悦子氏と浜田敬子氏が解説。

社員の力を最大限に引き出す組織づくりとは?変革を推し進めるNECと三菱重工の葛藤とリアルに迫る
NECと三菱重工は、いかにして痛みを伴う変革に挑んでいるのか?そのリアルな葛藤に、宇田川元一氏、篠田真貴子氏が迫る。

越境人材への期待が高まる中で、「私」を中心に始める「これからの越境」
所属する組織から飛び出していく「越境人材」に大きな注目が集まるなか、送り出す企業、そして飛び出す個人はどのように向き合うべきか?越境を知り尽くした5名が、「これからの越境」について議論する。

あなたはどう生きるか?悩み多きビジネスパーソンへ捧ぐ、「教養」を身につける方法【山口周×堀内勉×篠田真貴子】
教養を磨くことの重要性が叫ばれるようになって久しいが、そもそも何のために、そしてどうやって身につけるとよいのか。山口周、堀内勉、篠田真貴子の三氏から、悩めるビジネスパーソンに向けた新しい「教養論」。

新規事業を社内から量産するには?リクルート、ソフトバンク、NTTドコモの3大成功企業に学ぶ「仕組みのつくり方」
リクルート、ソフトバンク、NTTドコモ。新規事業を社内で量産している日本企業トップ3は、どんな施策を打っているのか?アルファドライブ麻生要一氏が、3社のキーパーソンに聞いた。

企業と個人それぞれの「パーパス」の重なりをいかにして見つけるか?
「パーパス」の重要性が至るところで叫ばれるが、そもそもなぜ企業はパーパスを考えるべきなのか?ユニリーバ・ジャパン島田由香氏をはじめ、日本でいち早くパーパスを経営に取り入れた3社のキーパーソンに、サイバーエージェント曽山哲人氏が聞く。

激動の時代で「キャリア自律」を促すにはどうすればよいか?日本IBM、ビズリーチ、サイバーエージェントに学ぶフィードバックの方法
社員のパフォーマンスやエンゲージメントを高めるために欠かせないと言われ、近年注目を集める「キャリア自律」。日本IBM、ビズリーチ、サイバーエージェントの3社の先駆的な取り組みから、これからのキャリアについて考える。

【入山章栄×ONE JAPAN公開相談会】大企業社員はいま何に悩んでいるのか?
「なぜウチの会社は変われないんだ」「どうすれば新しいチャレンジを受け入れてもらえるのか」悩める大企業社員から寄せられた相談を、入山章栄氏、そして大企業で社内起業家として活躍するONE JAPANメンバーがズバッと回答!

世界が注目するSX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)に、日本企業はどう立ち向かうべきか?
SDGs、ESG投資等が叫ばれる今、企業は何を変えるべきなのか?トヨタ自動車株式会社執行役員の大塚友美氏、パナソニック株式会社代表取締役の楠見雄規氏、冨山和彦氏ら豪華な面々が、日本企業が採るべき戦略について語った。

すべてを「粉々」にする覚悟はあるか?DXで国と企業が身につけるべき考え方とは
「世界デジタル競争力ランキング」において27位と低迷する日本において、DX推進のために国や企業は何をすべきなのか? ヤフーCSOの安宅和人氏、デジタル庁デジタル監の石倉洋子氏らが集ったONE JAPAN CONFERENCE 2021での議論をお届けする。

問題は「意思決定力の圧倒的不足」!これからの管理職が生き残るための学びの形
変化を起こせない組織に共通するのは、「意思決定力」の圧倒的不足!震災や新型コロナウイルスなど危機が続き、VUCAと呼ばれる時代で生き残るため、組織が求める管理職の要件とは?

留職、価値観ババ抜き……有志活動と人事のコラボが切り拓く新しい可能性とは
1on1、越境、ティール組織……「変わらなきゃ」という気持ちばかり先行して、「外」ばかり見ていないか?本当の変革のタネはどこにあるのか、人事と連携して留職や価値観ババ抜きといった施策を「掘り起こして」きた東京海上の有志団体が明かす。

オープンイノベーションの成功確率をグンと上げる「スイッチの入れ方」
本業をこなしながら新規事業なんてムリ!と悩む人にこそ試してほしい「オープンイノベーション」成功のコツとは?

「社内文化」に染まらず客観的思考力を養成するための「3つの円」とは?
社内文化を重視するあまり「社内文化至上主義」に陥っていませんか? 社員一人ひとりが社内外を広く見渡せる「客観的思考力」を養成するための必須スキル、「社会と個人の直結回路」とは?

55社3000人が実証!なぜ大企業の若手中堅のスキルが“大企業病”に効くのか?
大企業55社の若手中堅3000人が集う実践コミュニティ、ONE JAPAN。入山章栄氏や篠田真貴子氏、中原淳氏ら各界のオピニオンリーダーもこぞって注目する彼らが何を成し遂げてきたのか、熱い想いとともに迫る。
