感動小説『精神科医Tomyが教える 心の荷物の手放し方』の著者が、voicy「精神科医Tomy きょうのひとこと」から、とっておきのアドバイス。心がスッと軽くなる“言葉の精神安定剤”で気分はスッキリ、今日がラクになる!

【精神科医が教える】<br />「かまってちゃん」に振り回されない<br />たった1つの方法

「それ、あたしのことでしょ」にどう反応する?

きょうのひとことは、
「被害者意識の強い人に振り回されない」

被害者意識の強い人がいます。

ここでいう被害者意識とは、周囲の人が自分を陥れようとしていると思い込む「被害妄想」など病的なレベルではなく、ごく一般的なレベルのものです。

たとえば、会話をしているときに「あなたのこといってるわけじゃないよ」「そういう意味合いじゃない」なんていうふうに、相手が自分のことを非難されていると曲解してしまったりするケースです。

なにか否定的なことをお喋りしているとき、そのことを拡大解釈して、なかば無理やり自分のことにつなげてくる人がいるのです。さらに、そのことを逆恨みして、攻撃的になってくるケースもあったりします。

そういう被害者的な思考に陥りやすい人は、根本的には「かまってちゃん」のような性質があることが多いです。かまってちゃんというのは、相手にかまってもらいたいという気持ちが強いため、相手の気を引くような言動をしてしまう人のことです。

潜在的に「かまって欲しい」と思っていても、大人ですから「私のことをかまって欲しい」とはいえません。だからはっきりとはいわず、遠まわしにかまってくれるようにしてくるのです。

その手法のひとつが、「被害者意識を出すこと」だったりします。少なくとも、そう考えたほうが、かまってちゃんに対処しやすくなります。

被害者意識の強い人に「それって私のことをいってるんじゃないの」と指摘されたら、「そうじゃない」「違うよ」と、ふつうはいい返したくなります。

ところが、そういってしまうと、かまってちゃんの術中にはまり、すでにかまってあげていることになってしまうのです。

もう少し噛み砕いていうと、「それって私のことをいってるんじゃないの」と指摘すれば、相手が自分の機嫌を直す言葉をかけてきてくれることを経験上知っているからこそ、そういういい方をするクセがついているともいえます。

しかも、だんだん言動がエスカレートすることもあります。ことあるごとに、なかば無理やり自分が非難されているんじゃないかと指摘してくる。

明らかにそうじゃないだろうということも、自分の被害者意識に結びつけていい返してきたりして、一緒に会話するのが疲れてくることさえあります。

そうしたことを防ぐためには、明らかに違うと思ったことをいわれても、あえて訂正しない。かまってちゃんに、かまってもらえないことを学習してもらうのです。

すると、被害者意識を出してかまってもらおうとする機会を減らすことにつながります。言動がエスカレートすることも押さえられ、かまってちゃんに振り回されることも少なくなるということです。

かまってちゃんというのは、一種の依存症のようなものですから、かまってほしい言動にいちいち反応しないことが、お互いのためなのです。

きょうのひとことは、
「被害者意識の強い人に振り回されない」
でした。

参考になったかしら?