「短時間×高頻度」が実現できるオンライン研修

 何らかのオンライン研修を行っている企業は、アフターコロナの状況になっても、「研修が対面のみに戻ることはない」と、鈴木さんは予見する。企業の行う研修には、階層別や職種別などさまざまあるが、その内容や目的によって、対面とオンラインのどちらが向いているかの見極めがポイントとなっていく。

鈴木 研修には、対面による実施の方がより望ましいものがあります。その最たるものが、新入社員研修でしょう。新入社員研修のすべてがオンラインだと、同期入社社員の連帯感も、会社への帰属意識も生まれにくくなってしまいます。受講者同士の関係性を深めることが重視される研修は、対面のほうが向いているといえます。

 一方で、受講者同士の関係構築がそこまで必要なかったり、身体動作や器材を用いる演習がないのであれば、オンライン研修でも十分な効果を発揮できます。リモートワークが進んでいる会社では、より「研修の短時間化」が求められていると推測されます。リモートワークが進み、ちょっとした相談がしづらくなったことで、以前よりも細かい打ち合わせが増え、個々のスケジュールがパズル化しているのです。これにより、研修に長時間を割くことが以前よりも難しくなっているため、「短時間×高頻度」でも展開が可能なオンライン研修の需要が高まっていると考えられます。

 オンライン研修は、短い時間で実施できることに加え、鈴木さんが「OJTトレーナー育成研修」の例で述べたように、時間を分けてシリーズ化できることも利点だ。特に、オンデマンド動画でのオンライン研修は、社員が好きな時間に受講できるため、個人仕事との適切な時間配分を可能にする。

鈴木 オンライン研修は、「短時間×高頻度」が実現でき、“必要なタイミングで必要な武器(知識・スキル)を渡せる”というメリットが大きいです。たとえば、2日間連続で研修をびっしり行い、「はい、終了です」では、研修の内容はなかなか身につかないでしょう。各回を数時間で区切り、次回までの課題と実践の機会を用意し、都度、必要なことを伝えていったほうが効果的です。「短時間×高頻度」の研修は、学んだことを現場で実践して成果につなげる「研修転移」が得やすくなります。

 これからの企業研修の理想は、そうしたオンライン研修と対面研修を掛け合わせた「ブレンディッド・ラーニング」です。先にお話ししたように、入社直後の新入社員研修は対面のほうが向いていますが、3カ月後・半年後のフォローアップはオンラインのほうが効率がよいでしょう。