世界的に有名な企業家や研究者を数多く輩出している米国・カリフォルニア大学バークレー校ハース経営大学院。同校の准教授であり、さらに東京大学のグローバルフェローとして活躍する経済学者・鎌田雄一郎氏の『16歳からのはじめてのゲーム理論』は、著者の専門である「ゲーム理論」の本質をネズミの親子のストーリーで理解できる画期的な一冊だ。
ゲーム理論は、社会で人や組織がどのような意思決定をするかを予測する理論で、ビジネスの戦略決定や政治の分析など多分野で応用される。そのエッセンスは、多くのビジネスパーソンにも役に立つものである。本書は、各紙(日経、毎日、朝日)で書評が相次ぎ、竹内薫氏(サイエンス作家)、大竹文雄氏(大阪大学教授)、神取道宏氏(東京大学教授)、松井彰彦氏(東京大学教授)から絶賛されている。その内容を人気漫画家の光用千春さんがマンガ化! WEB限定特別公開の連載第5回です(全7回、毎週日曜日更新予定)。

【マンガ】東大グローバルフェローが教える「帰納法」が理解できる「頭の体操」とは?
【マンガ】東大グローバルフェローが教える「帰納法」が理解できる「頭の体操」とは?
【マンガ】東大グローバルフェローが教える「帰納法」が理解できる「頭の体操」とは?
【マンガ】東大グローバルフェローが教える「帰納法」が理解できる「頭の体操」とは?

東大の指導教官に聞いた寓話

【解説コラム】

 今回の、ネズミの子と怪物猫の不思議な物語の元は、私がちょうどゲーム理論と出合った大学生の時分、当時の指導教官の1人であった松井彰彦氏に聞いた話です。その時聞いた話は、牧草地に羊が1匹と狼が100匹いるというものでしたが、この物語ではそれをすこしアレンジしました。

 物語の中でネズミがたどり着いた結論は、「後ろ向き帰納法」と呼ばれるゲーム理論の行動予測手法によるものです。これは、意思決定をする際には今後起きることを今後意思決定をする人の気持ちになってまず予想して、それから自分の意思決定に立ち返るべし、という予測手法です。

 たとえば怪物猫が2匹の場合は、まず寝ている猫1番を猫2番がどう処理するか(=今後起きること)を分析してから、それから猫1番の意思決定問題を考えます。猫が3匹のときは、まず猫3番の気持ちになって彼の意思決定を分析し、それから猫2番の意思決定を分析し、最後に猫1番の意思決定を分析します。

時間の流れる方向とは「逆向き」に予測

 このように時間の流れる方向(猫1番→猫2番→猫3番)とは逆向きの順番(猫3番→猫2番→猫1番)で予測をするので、後ろ向き帰納法という名前がついているのです。

 この手法を寓話化したものがネズミと猫(もしくは羊と狼)の話です。この寓話は、後ろ向き帰納法を勉強するための頭の体操というだけではなく、その手法が時として非現実的な予測をもたらすことを示唆しています。だって、猫の数が100匹から99匹に変わったからといってネズミの運命が変わるなんて、妥当な予測と言えますか? 

「市場参入」の分析などで役に立つ

 後ろ向き帰納法は非現実的な予測をもたらすこともありますが、多くの場合は有用です。たとえば、猫が2匹しかいなかったら、やはり猫1番は後ろ向き帰納法通りに考えてネズミを食べるのを我慢しそうですよね。実際、後ろ向き帰納法は経済学の分析でよく使われます。

 たとえば市場に参入した後にどのような競争が起こるか(=今後起きること)を予想してからそもそも参入するかどうかを決める、とか、交渉で強気の提案をした後の相手の反応と弱気の提案をした後の反応(=今後起きること)をそれぞれ予想してから、今どのような提案をするかを考える、とかいった具合です。

 ところで、羊と狼の話の出典を松井氏に確認したところ、不明とのこと。誰が言い出したか分からない、ゲーム理論界隈では古くから言い伝えられている話、ということのようです。

(本書は『16歳からのはじめてのゲーム理論』の内容を漫画化したものです。)