世界的に有名な企業家や研究者を数多く輩出している米国・カリフォルニア大学バークレー校ハース経営大学院。同校の准教授として活躍する経済学者・鎌田雄一郎氏の『16歳からのはじめてのゲーム理論』は、著者の専門である「ゲーム理論」の本質をネズミの親子のストーリーで理解できる画期的な一冊だ。
ゲーム理論は、社会で人や組織がどのような意思決定をするかを予測する理論で、ビジネスの戦略決定や政治の分析など多分野で応用される。そのエッセンスは、多くのビジネスパーソンにも役に立つものである。本書は、各紙(日経、毎日、朝日)で書評が相次ぎ、竹内薫氏(サイエンス作家)、大竹文雄氏(大阪大学教授)、神取道宏氏(東京大学教授)、松井彰彦氏(東京大学教授)から絶賛されている。その内容を人気漫画家の光用千春さんがマンガ化! WEB限定特別公開の連載第3回です(全7回、毎週日曜日更新予定)。

【マンガでわかるゲーム理論】カリフォルニア大学バークレー校准教授が教える「価格競争のしくみ」がわかるすごい理論とは?
【マンガでわかるゲーム理論】カリフォルニア大学バークレー校准教授が教える「価格競争のしくみ」がわかるすごい理論とは?
【マンガでわかるゲーム理論】カリフォルニア大学バークレー校准教授が教える「価格競争のしくみ」がわかるすごい理論とは?
【マンガでわかるゲーム理論】カリフォルニア大学バークレー校准教授が教える「価格競争のしくみ」がわかるすごい理論とは?

「価格競争」を分析する

【解説コラム】
 Eケーキの物語、いかがでしたか? この話には、ゲーム理論のいくつかの基本概念が挿入されています。

 まず、価格競争の末に値段が材料費まで下がる、というのは遥か昔1883年に数学者のジョセフ・ベルトラン氏が、当時既に知られていた別の企業間競争モデルに異を唱える形で提唱した理論です(Journal des Savantsという学術雑誌の、“Book Review of Theorie Mathematique de la Richesse Sociale and of Recherches sur les Principes Mathematiques de la Theorie des Richesses”(訳:『「社会厚生の数学的理論」と「厚生の理論の数学的原則に関する研究」の書評』)という論文に、この理論が展開されています)。

 このような価格競争は、提唱者の名前をとって「ベルトラン競争」と呼ばれています。この名前は、大学で経済学をかじったことのある読者の方なら聞いたことがあるかもしれませんね。

「繰り返しゲーム」という理論

 もちろん、値段が本当に材料費まで下がるということは現実的にはあまり考えられません。

 この現実とベルトランの理論との乖離を埋めるのがその後の研究、たとえば「10円高くてもEさんの店から買うかもしれない」場合(これを、製品差別化がある場合、と言います)に価格競争がどう影響されるかという話や、「もし自分が価格を下げたら相手も下げるかもしれないからやっぱり下げないでおく」という話です。

 特にこの後者の「後の価格競争を恐れて価格を高く保っておく」というのは、現在でも活発に研究がなされている「繰り返しゲーム」と呼ばれる理論によるものです。

相互関係は何度も続く

 この理論は、1971年にジェームズ・フリードマン氏がReview of Economic Studies誌に出版した“A Non-Cooperative Equilibrium for Supergames”(訳:『スーパーゲームの非協力的均衡』)という論文が始まりです(「スーパーゲーム」というのは専門用語なのですが、ここでは「長期的関係」という意味です)。

 人々の社会における相互関係は一度きりではなく、何度も続きます。友人同士の協力関係でもそうですし、敵対する企業同士の関係でもそうです。こういった状況を数理的に分析するのが「繰り返しゲーム」の理論なのです。

日本人研究者が活躍

 実はこの理論の研究では日本人研究者が多くフロンティアで活躍しています。たとえば私の論文共著者でもある神取道宏氏や菅谷拓生氏は、今でもこのテーマの最前線で鎬を削っています。

 ちなみに、論文タイトルには「非協力的均衡」とありますが、論文自体は、長期的関係において協力関係が築かれる可能性のあることを証明しています。

 各人がお互い自分の利益のみを追求したとしても、相手の反応を伺いながら行動すると協力関係が築ける可能性があるので、「非協力的」という名前がついているわけです。

(本書は『16歳からのはじめてのゲーム理論』の内容を漫画化したものです。)