突然ですが、「嘔吐恐怖症」を知っていますか? 
聞き慣れない言葉かもしれませんが、嘔吐恐怖症とは「吐くのがこわい」病気です。
気持ち悪くなることや吐くのがこわいことから、
・人と食事をすることができない
・電車や飛行機などの乗り物に乗ることができない
・(おえっとなるのがこわいので)歯磨きができない、歯医者に行けない
・つわりがこわくて妊娠をためらう、結婚に前向きになれない
・日常生活で吐くことに関連すること(文字やテレビなどの映像も含め)を見るのがこわく、避けてしまう
などの傾向があり、日常生活が大きく制限され、実は多くの方が悩んでいます。
それにもかかわらず、認知度の低さから克服方法がわからず困っている方、「やらない方がいいこと(長期化に繋がってしまうこと)」を、知らず知らずのうちにやってしまう方が多いのです。また、当事者以外の人も、知らないことで「他人に対して発症のきっかけを与えてしまう可能性」もあります。
これらの症状に悩む方のために、これまで1000人以上症状改善をサポートしてきた山口健太氏(一般社団法人日本会食恐怖症克服支援協会代表理事)が『「吐くのがこわい」がなくなる本』を発売。嘔吐恐怖症に寄り添うはじめての本である本書から、一部を紹介します。

【嘔吐恐怖症】知っていますか?吐くのがこわい病気Photo: Adobe Stock

「嘔吐恐怖症」とは?

 本書で扱う「嘔吐恐怖症」を簡単に説明すると「気持ち悪くなることや、吐くことに対して、健全ではないレベルでの不安や恐怖を感じ、日常生活に大きな支障が出る精神疾患のこと」です。

 具体的には、気持ち悪くなることや吐くのがこわいことから、

・人と食事をすることができない
・電車や飛行機などの乗り物に乗ることができない
・(おえっとなるのがこわいので)歯磨きができない、歯医者に行けない
・健康診断(主にバリウムを用いた検査)を受けることができない
・つわりがこわくて妊娠をためらう、結婚に前向きになれない
・子どもが吐いてしまったときの介助ができないため子育てができない(子どもと接する仕事をしている方にとっては業務に支障が出る)
・吐き気を伴う感染症が流行る時期に外出できない
・吐瀉物があるかもしれないので繁華街や駅、居酒屋やカラオケに行けない
・薬の副作用に「吐き気」と書いてあると服用することができない
・その他、日常生活で吐くことに関連すること(文字やテレビなどの映像も含め)を見るのがこわく、避けてしまう

 など、多少の個人差はありますが、このような悩みの傾向があります。

 DSMー5(精神障害の診断・統計マニュアル第5版)では、Specific Phobia(限局性恐怖症)の「特定の恐怖症」5つの型の中の「その他の型」の1つに分類されています。

「特定の恐怖症」の有病率は、男性が1.7~3.1%、女性が6~7%という報告が海外であるほか、株式会社日本教育資料が行ったライフスタイルに関する調査では「あなたは、吐き気や気持ち悪くなることに対し、他人よりも強い不安や恐怖があると思いますか?」の設問に対して、7.7%(1000人中77人)が「かなりそう思う」と回答していることから、一定数以上、悩んでいる人がいると考えられます。

 また、今では一般的にも認知度が高くなっているパニック症や、社交不安症の1つの会食恐怖症とも深い関係があると指摘する専門医が多いです。