「叱り方、褒め方で子どもを伸ばす親とダメにする親」決定的な差

2022年の首都圏の中学受験者数は5万人以上で過去最高となり、受験競争の激化はまだ続く。東京・吉祥寺を中心に都内に展開し、難関校への高い合格率を誇るVAMOS代表の富永雄輔氏は、クラス分けやテスト結果に一喜一憂するなどして親子関係が悪化している受験家庭が少なくないと語る。その状況に危機感を覚え、近年増えているひとりっ子を中心に、受験のストレスを最小限に抑えて成功に導くノウハウを公開した新刊が『ひとりっ子の学力の伸ばし方』だ。
この連載では、受験勉強によって子どもの才能をぐんぐん伸ばし、精神的な成長をうながす家庭はどういう子育てをしているのか、富永氏に具体的に語ってもらった。今回は、褒め方・叱り方の違いが子どもに与える影響についてお伝えする。(取材・構成/樺山美夏)

富永雄輔(とみなが・ゆうすけ)
進学塾VAMOS代表
幼少期の10年間を、スペインのマドリッドで過ごす。京都大学経済学部を卒業後、東京・吉祥寺に幼稚園生から高校生・浪人生まで通塾する「進学塾VAMOS(バモス)」を設立。現在吉祥寺、四谷、浜田山、お茶の水に校舎を構える。入塾テストを行わず、先着順で子どもを受け入れるスタイルでありながら、毎年塾生を難関校に合格させ、その指導法は、「プレジデントファミリー」「アエラウィズキッズ」「日経キッズプラス」などでも取り上げられる。学習指導のみならず、さまざまな教育相談にも対応し、年間400人を超える保護者の受験コンサルティングを行っている。また各学校にも精通しており、中学校の紹介等をYouTubeで行なっている。自身の海外経験を活かして、帰国子女の教育アドバイスにも力を入れているほか、トップアスリートの語学指導、日本サッカー協会登録仲介人として若手選手の育成も手掛けている。著書に『ひとりっ子の学力の伸ばし方』など多数。

自分では叱らず、塾で叱ってほしい親

――本書の中に、「企業でも学校でも学習塾でも、今一番難しいのが『叱ること』です」という話が出てきます。すぐにパワハラだと指摘されるため、怖くて叱れなくなっている。それだけに、家庭での叱り方がとても重要になっている、と。

富永雄輔(以下、富永):それは今すごく難しい問題になっていると感じます。他人が子どもを叱れなくなると、唯一、叱れるのは親だけですよね。ところが、子どもを叱らないと決めている親や叱れない親が増えているからです。

 子どもも10代にもなると、「他人に怒りをぶつけるのは悪いことだ」という社会風潮を敏感に感じるようになります。すると、誰かに叱られても自分が悪いのではなく、感情的になって怒る人のほうが悪いんだ、と思うわけですね。

 中には、「親子関係が難しくて家では叱れないので、悪いことをしたら塾で叱ってください」とおっしゃる親もいます。

 こちらからも「お子さんがウソをついたり、他人に迷惑をかけるようなことをしたときは、叱って注意してもいいですか?」と親に確認するようにしています。目に余る言動をしたり、授業を妨害されたら、叱らなきゃいけないときもあるからです。

 もちろん、なぜその子が今叱られているのかについて、理由を本人に説明しながら叱ります。親御さんには「それでもいいですか?」と話していますが。

――それに対して、どういう返事をする親御さんが多いですか?

富永:「どんどん叱ってください。そのためにお金を払っていますから」とまで、おっしゃられる親御さんもいます。そのように、子どもを叱りたくても自分では叱れない人は、「この先生だったら」と思える人を学校や塾で探して、直接、お願いしてみるのも一つのやり方だと思います。

 私たちもそのほうが助かりますし、そうでないと、子どもが悪いことをしても誰にも叱られずに育ってしまいますから。

――前回のお話では、子どもの自信や自己肯定感を育てるためには褒めることが大事だというお話を伺いました。それはそれとして、やっぱり叱るべきときは叱らないといけないんですね。

富永:もちろん、なんでもかんでも叱るのはダメですが、人として間違ったことをしたときは、叱らなければわかりませんよね。褒めることもすごく大事ですし、「うちは褒めて伸ばす方針です」というご家庭を否定するわけではありません。

 けれども、特に低学年のうちは、ウソや暴力や他人への迷惑行為はやってはいけないことだといった善悪の判断を、しっかり身につけさせなければいけません。