8月24日に逝去した稲盛和夫氏は、若くして創業した京セラを世界的企業に成長させ、第二電電(現KDDI)を設立、破綻の淵にあった日本航空を再生するなど、その多くの功績から「経営の神様」と称えられた。また、生前多くの著書を通じて卓越した経営哲学を説き、国内外の経営者、ビジネスパーソンに多大な影響を与え続けた。
著書『働き方』は、2009年に出版され、版を重ねながら今や30万部を超えるロングセラーだ。今回、本書の1章 「「心を高める」ために働く――なぜ働くのか」全編を5回に分けて掲載していく。「なぜ働くのか」「いかに働くのか」――。稲盛氏の仕事に対する情熱を知り、働くことの意義を改めて問い直すために、名著の一端に触れていただきたい。
ど真剣に働く――「人生を好転させる」法
もちろん、かく言う私も、もともと働くことが好きだったわけではありません。
ましてや働くことで遭遇する苦労などとんでもないと考えていました。
子どものころは、両親から「わけときの難儀は、買てでんせえ(若いときの苦労は買ってでもしなさい)」と鹿児島弁で諭されれば、「難儀など、売ってでんすな(苦労など、売ってでもするな)」と口答えするような、生意気な子どもでした。働くことの苦労を通じて、自分という人間を磨くといった修身(道徳)臭い話は、今の多くの若い人たちと同様に、歯牙にもかけない少年であり、青年であったのです。
ところが、大学を卒業し就職した松風工業という京都にあるオンボロ会社は、そんな若者の甘い考えを打ち砕いてしまったのです。
もともと松風工業は、日本を代表するガイシメーカーの一つとして立派な会社だったのですが、私が入社したころはその面影もなく、給料の遅配など日常茶飯で、いつ潰れてもおかしくない会社でした。