「有能なのに結果が出ない人」が軽視しているたった1つの「力」とは?

仕事に必要なスキルやノウハウはあるのに、なかなか結果を出せない。
真面目にコツコツ成果を上げても、望んでいるような評価を得られない。

会社のなかでは、多くの人がこのような悩みを抱えている。このような問題を解決する上で欠かすことができないのは、組織で働くうえで避けることのできない「人間心理」と「組織力学」に対する深い洞察力。そう話すのは、4000人超の現場リーダーをサポートしてきたコンサルタントの石川明さんだ。
石川さんの新刊『Deep Skill ディープ・スキル』では、
「上司とは“はしご”を外す存在である」
「部署間対立は避けられない」
「権力がなければ変革はできない」
といった身も蓋もない「組織の現実」を深く洞察しつつ、
人と組織を巧みに動かす「ヒューマン・スキル」=「ディープ・スキル」について解説。

「正論を主張しても誰も動いてくれないのはそういうことだったのか」
「人一倍頑張っている自分より他の人が評価される理由がわかった」

という感想が多く寄せられるベストセラーとなっている。
そこで今回、「有能なのに結果がでない」という人は多い。そんな人が軽視しているものの一つが「権力」だ。権力を味方につけて周囲とも協力関係を築くスキルについて、石川さんに語ってもらった。(取材・構成/樺山美夏、撮影/榊智朗)

新しいビジネスほど反対勢力を抑えつける権力が必要

――どんなに素晴らしいアイデアを考えて実行しようとしても、権力を味方につけなければ水の泡になってしまう。これはその通りなんですが、『ディープ・スキル』の中でもっとも難易度が高そうだと思いました。

石川明さん(以下、石川) 新規事業を成功させるためには、優れたアイデアはもちろん、失敗を怖れない行動力なども、もちろん必要です。それがなければ何もはじまりませんが、後押ししてくれる権力がなければ、単なるアイデアで終わってしまうんですね。なぜなら新しいビジネスをやろうとすると、必ずと言っていいほど社内で反発が起きるので、「権力」に抑えつけてもらわなければその抵抗勢力に押しつぶされてしまうからです。

 では具体的に、どうすれば権力を味方につけられるのか? もっとも有効な方法は、最高権力者である社長と直接つながるパイプをつくることです。「え!そんな大それたことムリムリ!」と思う人もいるでしょうけど、にも書いたようにトップの周りって、みんな遠慮してあまり近寄らないので意外と真空状態なんですよ。

――人が寄りつかない社長ほど、自分に積極的にアプローチしてくる部下がいるとおもしろがって、かわいがってくれそうですね。

石川 だからといって、自分のことを知ってもらうために一方的に話しかけたり、突然自己紹介のメールを送ったりするだけでは、いかにも下心見え見えで良い印象は持ってもらえませんよね。そこで、その社長がどんなことに興味関心があるのか、何か知りたいことはないか、経歴や過去の発言を調べるなどして考えるのです。そして、参考になりそうな記事やデータや事例を集めて、「○○部の石川です。以前お話されていたテーマに関連する資料があったのでメールしました。」と、挨拶も兼ねて送れば喜ばれるはずです。

「有能なのに結果が出ない人」が軽視しているたった1つの「力」とは?

――なるほど、そうやって権力者の懐に入っていくわけですね。やっぱり、最高権力者である社長を味方につけたほういいんですか?

石川 そうとは限りません。自分が担当する事業の決裁権が誰にあるのか考えて、それが役員であれば、社長じゃなくてもその役員との距離を縮めればいいわけです。誰に決裁権があるのかわからなければ、事業化を進めた経験がある人に聞いてもいいでしょう。

 私が大企業の新規事業創出のコンサルをしていて決裁者が明確でない場合も、「この案件を事業化するかどうかは誰が決めるんですか?」と単刀直入に聞きます。法人担当の営業マンなら、営業先に決裁者は誰かと訊くのは普通のことですが、社内でも同じことです。

 すると社内の人でも、「分かりません」と言われることがあるので調べてもらいます。ところが役員でも、「今まで新規事業をやったことがないのでどういう風に進めるべきか悩んでいるんですよ」とか「我が社はそういうケースの規定がはっきり決まってないんです」などと言われることもあります。

 その場合は、現場から上に掛け合って、やりたいことを通すための決裁ルートや規定を決めてもらわなければいけません。それでも10年前と比べれば、企業もだいぶ進化して、事業化の決裁ルートを整備している企業が増えてきていると感じますけど。