売上を減らしたら、利益が1億円アップした会社をご存じだろうか?
「いずみホールディングス」は、食品流通事業とB to Bマネープラットフォーム事業を展開する企業グループ。食品流通事業6社は、水産・畜産・農産商品を全国の飲食店、量販店、卸売市場に販売。また、B to Bマネープラットフォーム事業では「oneplat」というサービスを展開している。同社は近年、経営改革を進め、利益を1億円アップさせた。
その秘密は、ベストセラーとなっている、木下勝寿(北の達人コーポレーション社長)著『売上最小化、利益最大化の法則』と『時間最短化、成果最大化の法則』の掛け算にあったという。
『売上最小化』は「2021年 スタートアップ・ベンチャー業界人が選ぶビジネス書大賞」を受賞、『時間最短化』は、「がっちりマンデー!!」のツイッターで、「ニトリ」似鳥会長と「食べチョク」秋元代表が「2022年に読んだオススメ本3選」に同時選抜された本だ。
今回、その掛け算の秘密をいずみホールディングスの泉卓真代表が初めてメディアに語った。1回目は「売上を最小化したら、利益が1億円アップした話」をお届けする。(構成・橋本淳司)

売上 上昇Photo: Adobe Stock

「利益につながる売上」vs「赤字につながる売上」

――『売上最小化、利益最大化の法則』というタイトルを見て、「なぜ、売上を少なくするんだろう」と思う人は多いようです。「売上が多くて何が悪いのか!」と。

 当社では、単純に売上が増えることを「いいこと」とは思っていなかったのですが、「悪いこと」とも思っていませんでした。

 ですが、木下社長の『売上最小化、利益最大化の法則』を読んで「ハッ」としました。

 売上の中には利益もありますが、下手したら赤字もあります。

 それを初めて明確に意識しました。

 食品卸の業界では、粗利益率を中心に見ることが多く、粗利は多いほどいいとされています。たとえば、粗利18%と粗利10%では前者のほうがいいと。

 ただ、ここで問題なのは、そのほかの経費については、ほとんど考えられていないということです。

 当社も、これまで、数字にこだわった経営をしてきました。計数管理、工数管理などのフローに関して数値化してきたほうだと思っていました。

 ですが、この本を読んで、まだまだ精度が足りないと感じたのです。

「5段階利益管理」で「隠れたコスト」の見える化

――シリーズ12万部を突破した『売上最小化、利益最大化の法則』の中で、実際、どんな内容が役に立ちましたか?

 第3章で紹介されている「5段階利益管理」です。

 これを社内で徹底的に研究しました。

 「5段階利益管理」は「隠れたコスト」が一発で見える化され、利益体質になるツールです。

 「5段階利益管理」では、「売上総利益(粗利)」から「注文連動費」(注文や受注ごとに必ず発生するコスト。カード決済手数料、送料、梱包資材等)、「販促費」(広告、営業の人件費など受注を獲得するのにかかったコスト)、「ABC」(Activity-Based Costing:商品ごとの人件費等)、「運営費」(家賃や間接業務の人件費等)を順に差し引き、最後に「商品ごと営業利益」を導き出します。

 私は全部で7つの事業会社を運営しているのですが、まず、ホールディングスの取締役と事業会社の社長(7つの事業会社の社長)とともに、時間をかけて「5段階利益管理」を研究しました。

 そして、次のステップとして、私たちなりの「5段階利益管理表」をつくったのです。

――実際に「5段階利益管理」を導入して、会社はどう変わりましたか?

 毎日、社員一人ひとりが、「売り先」「売る商品」「売り方」ごとに、営業利益率、営業利益高を見ることができるようになりました。

 「粗利」にフォーカスしていた会社が、一気に「営業利益額、営業利益率にフォーカスする会社」に生まれ変わりました。

 たとえば、売上500万円、仕入値400万円、粗利100万円というAと、売上500万円、仕入値450万円、粗利50万円というBのケースがあるとしましょう。

 一見すると、Aのほうがいいと判断しがちです。

顕在化された赤字の「売り先」「商品」「売り方」

――はい、普通はそうですね。

 ですが、さらに経費を細かく見ると、まったく別の数字が見えてきます。

 たとえば、粗利が高くても、その後の配送コストが高かったり、ピッキングの工数がかかったり、経理伝票の発行枚数が多いなど、管理工数が多いと営業利益がマイナスになることもあります。

 さらに、売上500万円が1日1回の注文で来たのか、1回20万円×25日で来たのかでも全然違います。

 1回か25回かで配送費や関連する業務工数は大きく違うので、25回の場合、営業利益はどんどん下がっていきます。

――粗利が多くても赤字になることがあるのですね。先ほどの「B」のほうが利益が上がることもありますか?

 あります。

 Bは粗利50万円ですが、配送コストや経理処理が10万円なら、営業利益は40万円になります。

 本当に大事なのは、ココです。

 すべての工数がコストとして入っていなければ、原価とはいえない

 この原則が最も大事なことですが、日々の業務に忙殺していると忘れてしまいます。

 これを教えてくれたのが、『売上最小化、利益最大化の法則』なのです。

 当社では、幹部でこの本を研究しつくした後、あらゆる固定費、変動費について社内のシステムをつくり、各々の原価に割り振っています。

 1000円で仕入れたものの原価が、人によっては1143円だったり、1078円だったりします。

 細かく分析したら、赤字の「売り先」、赤字の「商品」、赤字の「売り方」がこんなにあるのかと驚きました。

 それらを整理し、利益が出ないものをやめただけで、売上は最小化され、利益は最大化しました。

 自分たちなりに「5段階利益管理」をやってみると、利益が出ない仕事をしなくてよくなりました

 (つづく)

【衝撃ビフォーアフター】売上を最小化したら、利益が1億円アップした話
【泉卓真氏略歴】
株式会社いずみホールディングス 代表取締役社長。
複数の飲食チェーン店勤務を経て2004年に海産物専門卸のいずみを創業。その後、畜産物卸や農産物卸にも参入し、2012年にいずみホールディングスを設立。2019年、株式会社Oneplatを設立し、代表取締役社長に就任。SBIや三菱UFJ、政府系の官民ファンドなどから総額10億5000万円の投資を集め、銀行をはじめとした金融機関と提携し、日本初のスキームで構築された、BtoBマネープラットフォームを構築。

(本稿では、ベストセラー『時間最短化、成果最大化の法則』と『売上最小化、利益最大化の法則』をフル活用し、大きな成果を上げた事例を紹介しています)