「あれ? いま何しようとしてたんだっけ?」「ほら、あの人、名前なんていうんだっけ?」「昨日の晩ごはん、何食べんたんだっけ?」……若い頃は気にならなかったのに、いつの頃からか、もの忘れが激しくなってきた。「ちょっと忘れた」というレベルではなく、「しょっちゅう忘れてしまう」「名前が出てこない」のが、もう当たり前。それもこれも「年をとったせいだ」と思うかもしれない。けれど、ちょっと待った! それは、まったくの勘違いかもしれないのです。
そこで参考にしたいのが、認知症患者と向き合ってきた医師・松原英多氏の著書『91歳の現役医師がやっている 一生ボケない習慣』(ダイヤモンド社)だ。本書は、若い人はもちろん高齢者でも、「これならできそう」「続けられそう」と思えて、何歳からでも脳が若返る秘訣を明かした1冊。本稿では、本書より一部を抜粋・編集し、脳の衰えを感じている人が陥りがちな勘違いと長生きしても脳が老けない方法を解き明かす。

【91歳の医師が明かす】認知症を予防する…間違いだらけの「血圧測定」イラスト:chichols

家庭で血圧を測るときのルール

【前回】からの続き 家庭で測る血圧値は、リラックスして測れるだけに、低めに出やすい傾向があります。

ですから、「収縮期血圧」(上の血圧)も「拡張期血圧」(下の血圧)も、5mmHgマイナスするのがルールです。

すでに紹介した最適な血圧は、医療機関で測る場合、上の血圧120mmHg未満かつ下の血圧80mmHg未満ですが、家庭で測るときは上の血圧115mmHg未満かつ下の血圧75mmHg未満となります。

血圧測定は朝晩2回が基本

測るのは朝晩2回。朝は起床後1時間以内、排尿を済ませて、椅子に座って1~2分間安静にしてから測りましょう。

晩は就寝前、飲食や入浴を済ませてから、やはり椅子に座って1~2分間安静にしてから測ります。測った血圧は記録して、その変化を追うようにしてください。

【91歳の医師が明かす】認知症を予防する…間違いだらけの「血圧測定」

心臓の高さに合わせて測定する

もっとも一般的な家庭用血圧計は、上腕に「カフ」と呼ばれるベルトを巻いて測るタイプです。その場合、座ったときの上腕を心臓の高さにそろえましょう。

上腕が心臓から高すぎても、低すぎても、正しい値が出ないことがあります。

手首に巻いて測る手首式でも、血圧計を心臓の高さに合わせるようにしてください。【次回へ続く】

※本稿は、『91歳の現役医師がやっている 一生ボケない習慣』より一部を抜粋・編集したものです。