
2024年に改正される「NISA」が注目を浴びています。筆者はファイナンシャルプランナーとして家計の相談に乗っていますが、「NISA」と「iDeCo」をどう使えば良いか、と質問をいただくことが増えてきました。両制度は「税制優遇」という共通点はあるものの、その仕組みは大きく異なります。今回は、それぞれの制度の特徴やメリット、年齢や働き方に合った使い方のポイントをご紹介します。(社会保険労務士 井戸美枝)
「新NISA」1800万円まで非課税で運用可能に
そもそもNISAとはどういった制度なのか、簡単に見ていきましょう。通常、株式や投資信託などの金融商品に投資をすると、売却益や配当に対して約20%の税金がかかります。NISAは、こうした運用益が「非課税」となる制度です。ただ、無制限に非課税で運用できるわけではありません。非課税となる期間や、投資できる金額には上限があります。
これらの上限が、2024年に大幅に改正されるので「新しいNISA(以下、新NISA)」と言われています。
2024年以降の新NISAのポイントは、以下の5つです。

NISAやiDeCoを既に始めている人は何をすればいいのか、今からできることは何なのかを解説します。