路線バス運転手の過酷な労働環境を、働き方改革に導くかもしれない乗り物が現れた。その名もZippar。自動運転する都市型ロープウエー、いわば「空飛ぶ路線バス」だ。初期投資・運営費とも低コストで済む特徴と、実現に向けてクリアすべき課題について取材すると、日揮をはじめ大手企業がサポートする理由が分かった。(乗り物ライター 宮武和多哉)
空飛ぶ路線バス!?「Zippar」って何?
建設も運営も低コストが可能!
電車でもモノレールない、はたまた路面電車でもない…従来の鉄道とは全く違う、都市型ロープウエー「Zippar」(ジッパー)をご存じだろうか。ロープウエーといえば観光地にあるイメージが強いが、Zipparの走行が想定されているのは多くの場合、市街地の道路の頭上である。
Zipparは都市における“デッドスペース”ともいえる未使用の空間において、多頻度に乗客を目的地に運ぶ、チョイ乗り移動の役割を果たす見込み。空中を進むため道路渋滞や信号待ちなど関係ない。いわば「空飛ぶ路線バス」のようなものだ。2018年に、現在のZip Infrastructure株式会社(以下「Zip社」)の社長を務める須知高匡氏(当時は慶応義塾大学理工学部に在籍中)によって開発された。
従来のロープウエーが1本のロープをつかんで外部から引き上げるのに対して、Zipparは2本のロープをつかむため、揺れが少なく快適な乗り心地を提供できる。かつ車両に内蔵したバッテリーで自走するので、多頻度な停車や支線への分岐ができるのが特徴だ。そして何より、Zipparなら、従来モノレールの5分の1、LRT(次世代型路面電車システム)の半分程度の初期投資(1kmで15億円程度)と運営コスト(詳細は後述)、1年程度の工期で開業できる。
現在では早くて25年、大阪万博での実用化を目指して、神奈川県秦野市にあるZip社の敷地内で走行実験を重ねている。今年7月には、黒岩祐治神奈川県知事も試乗し一躍話題となった。もし実用化されれば、Zipparは都市部の暮らしをどう変えていくのだろか。そして、クリアしなくてはいけない課題も検証してみよう。