それはパターでも同様です。カップまでの距離を打とうとして力を加減すればミスしてしまう。そうではなく、この振り幅なら何m転がるかがわかっていれば、その物差しを使えばいいということです。

生徒 長いパー4でセカンドでユーティリティや長いアイアンを持ったときに、思いがけない引っかけが出ます。元々ドロー打ちですが、引っかけてしまうとすごく転がってピンチになります。難しいところから短いアプローチをすることになり、ピンに寄らなくてボギーにしてしまいます。ピンが近くでも絶対にOKに寄せたいと思ってミスしてしまいます。

南田プロ ミスがミスを呼ぶ悪いパターンですね。これはミスの把握ができていないためにミスの許容範囲が狭くなってしまっていることが問題です。最初のミスはグリーンまでの長い距離を乗せたいと欲張ってしまうからですね。ピンが遠くに見えているので、思わず力んでしまうのでしょう。

 このクラブでは自分のいつものスイングであれば何ヤード飛ぶのかということをあらかじめしっかり把握して、その距離を打つこと。それでは届かないのであれば、届かなくてよいと割り切ること。無理して届かせようとはしない。ミスを招きますから。力まなくなり、引っかけるミスがなくなりますよ。

書影『ゴルフ白熱教室』『ゴルフ白熱教室』(ちくま新書)
本條強 著

生徒 試合になるとどうしてもテンションが上がってピンばかり見てしまいます。失敗すると頭に来ちゃってアプローチまでミスしてしまうのだと思います。

南田プロ ゴルフにミスは付きものです。しかし、そのミスが自分にとってどれほどのものかを知らなくてはいけない。例えば7番アイアンなら、ピンから周囲15ヤードのミスは起きる。ピッチングなら10ヤードのミスがある、というふうに自分のミスの範囲を知ることです。

 そうすればミスの許容範囲ができてくる。ミスを許せるようになるわけです。ミスの許容範囲がわかれば怒ったり落胆したりといった動揺がなくなります。後のプレーにミスが響かない。そういったラウンドを心掛けるべきです。