ふせんやカードを使った高速執筆法

「ふせん」のドーパミン分泌効果に注目。楽しみながら手を動かすことがアウトプットのカギ!坂下仁(さかした・じん)
お金のソムリエ協会会長
メガバンク行員として25年以上、個人の資産形成と数千件の法人融資などにかかわり、全国の支店長を指導してきた。副業で始めたセミナーは100組超のキャンセル待ちが続き、3年間で1000組超が受講する人気セミナーとなる。その後、2018年にお金のソムリエ協会を設立。本業以上の副収入を得て、セミリタイアする会員が続出するなど、メソッドを学んだ人数は6000人を超える。お金のソムリエ協会で最初に学ぶ「夢実現メソッド」は、ふせんを使った思考整理術。その起源は銀行員時代。個人情報の法整備が進み、情報を持ち歩けなくなったため、書いては簡単に捨てられるふせんを駆使して、思考を整理する方法を編み出す。やがて、ビジネスパーソン向けに『1冊の「ふせんノート」で人生は、はかどる』(フォレスト出版)を出版。「週刊ダイヤモンド」「The21」「日経WOMAN」ほか、多数のメディアで紹介される。人生の設計図を作る「夢実現メソッド」用にオリジナルのふせんを開発し、これまで使用したふせんは10万枚以上。クローゼットには常に10万枚備蓄するほど。本作は、「やりたいことが見つかる」「人生の目標が見つかる」「副業が見つかる」「収入が増える」「人生をやり直す」人が続出する「夢実現メソッド」の書籍化。主な著書に『40代からは「稼ぎ口」を2つにしなさい』(以上、ダイヤモンド社)などがある。

樺沢 本の中で紹介されていた「ふせんマンダラ」も面白い。ひらめいたアイデアを熟成させる際、ああいうふうにすると楽しく作業できますね。

 ただ私の場合、カードを並べ替えながら頭の中を整理していくので、自分の考えるスピードに合わせて速やかに動かせるカードが合っています。ふせんだと、剥がして、貼ってという作業があるのでややテンポが遅くなってしまう。だから私はやはりカードが自分に合っているかなと思いました。坂下さんは昔からふせんを使っていたんですか?

坂下 私はもともとデジタル派だったんですよ。字がすごく下手なので。銀行に勤めていた時は、会社のパソコンと自分のPDAを同期して、あらゆる情報をデジタルにしていたのですが、個人情報保護法の関係でそれができなくなってからは、やむなくブロックメモを使っていました。一時期は「京大式カード」を使っていたこともありました。

 メモもカードも、1枚1枚を並べ替えたりして頭の整理に使えるのですが、後片付けが苦手で……どんどん散らかってしまうんですね。そうすると頭がこんがらがっちゃう。で、試しにふせんに書いてみたら、並べ替えられるし、しかもバラバラにならないので、頭の中が整理される気がしました。そんな経緯があって、ふせんを使うようになりました。

樺沢 確かにふせんなら、ノートに貼り付けてそのまま保管できますから、片付けなくて済みますね。

 ふせんにしてもカードにしても、どんなツールを使うのがいいかは、作業内容によるんですよね。私の場合は、本の構成やセミナーの構成を決める時にカードをよく使います。カード1枚1枚にワーッとアイデアを書いて、俯瞰しながら並べ替えて、構成を考えていく。そして決まったら、スマホで写真を撮る。そして撮影したものをいったんノートにまとめるか、あるいはもうパソコンで原稿を書き始めてしまいます

 ではカードはどうするかというと、捨てはしないのだけれども、二度と見ないです。頭の中がスッキリ整理されたことで、カードの役割はそこで終了しています。

坂下 私もそれに近いやり方です。私はいつでもふせんを持っておいて、パッとアイデアが頭に浮かんだ瞬間に、ふせんにメモします。本を書きたいと考えたら、本に関するアイデアをたくさん書き留めておきます。そうして集まったふせんを見返しながら、ノートに貼って整理していきます。並べ替えながら構成を考えていくんです。

 そして樺沢さんと同じで、構成を考え終わったら、ふせんはもう使いません。ただ私の場合は、ふせんを貼ったノートを撮影することはないですね。だからノートが何冊もたまっていきます。過去に書いたことを確認したかったら、ノートを開いてペラペラとめくって探します。

 ノートは直接書くと切り貼りできないという難点がありますが、一覧性は優れていますよね。「あの情報はあそこらへんに書いてあったな」というのが、パラパラってめくればだいたい見つかります。ノートの一覧性の良さと、貼り替えて情報整理できるふせんの良さ、両方の良いところを組み合わせて使っています。樺沢さんはカードに加えノートも併用していますよね。ノートには何を書くのでしょうか?

樺沢 例えば映画を観た時、本を読んだ時などに、感想をバーッと殴り書きします。その後、パソコンで清書して、Xやブログにアップします。だからメモ書きしたノートも振り返って読むことはありません。

坂下 ノートは思考ツールなので、樺沢さんの使い方が一番ポピュラーといえますね。