咳(せき)は身近な症状といえるでしょう。飲み物や食べ物にむせたり、冷たい空気を吸い込んだりすると咳が出るもの。これは空気の通り道である「気道(気管支)」の粘膜が刺激を受けて起こる、防御反応の一つです。また、かぜやインフルエンザなどでは発熱やのどの痛み、頭痛とともに咳の症状が表れます。咳の多くは一過性のもので、感染症が治れば咳も治まっていきます。しかし、「咳が残っている」「咳だけ治らない」という状態が8週間以上続くなら、「咳ぜんそく」かもしれません。
この記事は、週刊朝日ムック「手術数でわかるいい病院」編集チームが取材する連載企画「名医に聞く 病気の予防と治し方」からお届けします。
* * *
夜間から早朝の乾いた咳が特徴
かぜやインフルエンザでは咳に悩まされることは多いもの。感染症による咳は一般的に3週間以内で治まり、これを「急性咳嗽(がいそう)」と呼んでいます。時にはそのあと、後遺症のように咳が残ってもほとんどは8週間以内に改善されます。しかし咳が8週間を超えて続く「慢性咳嗽」になると、「咳ぜんそく」が疑われます。
咳ぜんそくになると気道(気管支)が過敏になり、慢性的な炎症が起こります。そのため、ちょっとした刺激で咳が出てしまうのです。とくに夜間から早朝にかけて、痰(たん)を伴わない乾いた咳が出やすいのが特徴です。患者のなかには、「咳のために眠れない」と不眠を訴える人も多くみられます。
また、花粉やダニが増える時期などに症状が表れやすく、「毎年、この時期に咳が出る」と、季節によって変化するのも特徴的です。季節だけでなく、日々の気圧の変化、温度・湿度の変動などでも、咳が出たり、症状が強くなったりします。
アレルギーの関与が大きい
では、どのような人が咳ぜんそくにかかりやすいのでしょうか。
咳ぜんそくの気道の炎症には、アレルギー性鼻炎や花粉症などの「アレルギー性疾患」が大きく関与しています。咳ぜんそく患者の約6割が、なんらかのアレルゲン(アレルギー症状を起こす物質)に対する抗体をもっています。これを「感作」といいます。そのため、季節によって症状が強くなるという特徴がみられるのです。