「病気や死や貧乏を避けるならば、君は不幸になるだろう」「無知だとか、愚かだとか思われても、あえてそれに甘んじていなさい」……。人生訓としては一瞬、おや?と思える言葉が並んでいる。しかし、発しているのが奴隷出身の哲学者となれば、その意味深さが想像できるかもしれない。異色の古代哲学者の人生訓がユニークなマンガと簡単な解説を加えて展開、2019年の刊行以来、ロングセラーになっているのが『奴隷の哲学者エピクテトス 人生の授業』だ。エピクテトスは、今シリコンバレーで大流行中のストア派を代表する一人として注目を集めている。そんな、人生を深く見つめ直す機会となるエピクテトスの不思議な世界とは?(文/上阪徹)
地位や名誉に囚われるのは、不幸せ
地位や財産や権力とは無縁な、ごく平凡な市井の庶民が、いかにして真の自由を享受し、幸福な生活にあずかることができるのか。そのためにいかなる知恵が必要なのか──。
ローマ時代、奴隷のもとに両親に生まれ、若い頃は奴隷として過ごした哲学者、エピクテトスが掲げていた課題は、そのまま現代人の生活の場面にまでつながる、と上智大学文学部哲学科教授の荻野弘之さんは記す。
そして、日本では決して馴染みがあるわけではない哲学者のメッセージながら、2019年の刊行以来、ロングセラーになっているのが、『奴隷の哲学者エピクテトス 人生の授業』だ。生きづらさの変わらぬ今の世の中で、新しい何かを求めて手にする人も多いのかもしれない。
本書の大きな特色は、エピクテトスのエピソードが、まずは古代ローマを舞台にしたユニークな漫画で展開され、その後、印象に残る言葉とわかりやすい解説がつけられていくことだ。この構成によって、理解のしやすさは圧倒的なものになっている。
例えば、ローマの家内奴隷ニウスが、「自分も貴族のもとに生まれていたら幸せだっただろう」と貴族をうらやむエピソード。すると、エピクテトスがこう尋ねる。
自由に生きるほうが幸せだと答えるニウスに、エピクテトスはこう語る。
地位や名誉や財産は、自分でどうにかできるものではない。ところが、それが幸せの基準になっていたら、どうなるか。自分でどうにもできないことに囚われることになるのだ。
そして、エピクテトスが残した強烈な言葉が紹介される。
「できること」と「できないこと」を区別せよ
「我々次第でないもの」とは、自分でコントロールができないもの。地位や名誉、財産など、多くの人が欲望を向けているものの多くは、実は自分にはどうすることもできないものばかりである。
「ストイック」という言葉があるが、これは古代のストア派哲学に由来する本来の意味では「自分の欲望にそのまま従うのではなく、意識して禁欲する、我慢する態度」を指す。アスリートや受験生など、目標に向かって努力する中で禁欲的な生活を実戦する人も少なくないが、それは欲望を適切にコントロールすることが、幸・不幸と直結するからだ。
自分がコントロールできないこと、例えば評判や地位、財産、身体などに欲求を向けてはいけない。判断、意欲、欲望、忌避など、自分がコントロールできるものを欲望の対象にする。
そして「我々次第でないもの」に欲望を向ける最たる例として、他人を羨むことをエピクテトスは挙げる。
「我々次第でないもの」に囚われない。それが、幸福への近道なのだ。
「つらいこと」「善くないこと」もプラスに変えられる
こんなエピソードもある。ある朝、ニウスが元気のない顔をしていた。エピクテトスが尋ねると、不吉な夢を見たという。自分が縛り付けられ、そこから身動きが取れずに苦しんだ、と。
きっと何かの刑に処されるに違いない、その予告だと悲しむニウスに、エピクテトスはこう語るのである。
エピクテトスは、むしろこう思ったという。ニウスは自分を縛り付けている考えから、抜け出したいと思っている。その夢は成長の前兆なのかもしれない、と。
エピクテトスの言葉でいえば、これだ。
エピクテトスは、「事実と評価を区別せよ」という。起こった事実は「我々次第でないもの」であり、それはどうしようもないが、それをどう評価するかは「我々次第であるもの」なのだ。出来事自体は、悪ではないのである。
出来事がたとえ自分の希望と違っていても、それを善用することはできる。第一志望の学校や会社には落ちたけど、大切な仲間と出会えた。これも善用。どんな事実でも、自分にとってプラスの方向に転用できる。エピクテトスはそれを教えてくれるのだ。
(本記事は『奴隷の哲学者エピクテトス 人生の授業』より一部を引用して解説しています)
ブックライター
1966年兵庫県生まれ。89年早稲田大学商学部卒。ワールド、リクルート・グループなどを経て、94年よりフリーランスとして独立。書籍や雑誌、webメディアなどで幅広く執筆やインタビューを手がける。これまでの取材人数は3000人を超える。著者に代わって本を書くブックライティングは100冊以上。携わった書籍の累計売上は200万部を超える。著書に『ブランディングという力 パナソニックななぜ認知度をV字回復できたのか』(プレジデント社)、『成功者3000人の言葉』(三笠書房<知的生きかた文庫>)、『10倍速く書ける 超スピード文章術』(ダイヤモンド社)ほか多数。またインタビュー集に、累計40万部を突破した『プロ論。』シリーズ(徳間書店)などがある。