「病気や死や貧乏を避けるならば、君は不幸になるだろう」「無知だとか、愚かだとか思われても、あえてそれに甘んじていなさい」……。人生訓としては一瞬、おや? と思える言葉が並んでいる。しかし、発しているのが奴隷出身の哲学者となれば、その意味深さが想像できるかもしれない。異色の古代哲学者の人生訓がユニークなマンガと簡単な解説を加えて展開、2019年の刊行以来、ロングセラーになっているのが『奴隷の哲学者エピクテトス 人生の授業』だ。エピクテトスは、今シリコンバレーで大流行中のストア派を代表する一人として注目を集めている。そんな、人生を深く見つめ直す機会となるエピクテトスの不思議な世界とは?(文/上阪徹)
多くの困難を抱えた「奴隷の哲学者」
地位や財産や権力とは無縁な、ごく平凡な市井の庶民が、いかにして真の自由を享受し、幸福な生活にあずかることができるのか。そのためにいかなる知恵が必要なのか──。
ローマ時代、奴隷の両親のもとに生まれ、若い頃は奴隷として過ごした哲学者、エピクテトスが掲げていた課題は、そのまま現代人の生活の場面にまでつながる、と上智大学文学部哲学科教授の荻野弘之さんは記す。
そして、日本では決して馴染みがあるわけではない哲学者のメッセージながら、2019年の刊行以来、ロングセラーになっているのが、『奴隷の哲学者エピクテトス 人生の授業』だ。生きづらさの変わらぬ今の世の中で、新しい何かを求めて手にする人も多いのかもしれない。
その哲学は冒頭で、こう紹介される。
著名な哲学者ではないが、古代から現代に至るまで、多くの哲学者・宗教家・文学者に影響を与えたとされる。
また、欧米では哲学者のみならず、政界や実業界の著名人を含めて、エピクテトスを愛読し、彼の残した言葉を人生の指針としている例は数え切れないという。
心に波紋を呼び起こすのが「エピクテトスの言葉」
哲学というと、抽象的で難解な言葉が散りばめられて近寄りがたい、しかもそれがいったい何の役に立つのかさっぱりわからない、というイメージを持つ人もいるだろう、と著者は記す。
しかし、エピクテトスの語り方は、それとはまったく対照的である、と。
さらに、生徒に対して噛んで含めるように説明する教師のように、ありふれた生活の中から多くの例を挙げながら、しかも常識とはまったく違ったものの見方、欲望のあり方、対人関係の理解を突きつけてくる。
静かだが心に確実な波紋を呼び起こすのが、エピクテトスの言葉だというのだ。そして「驚き」を出発点にして、日常生活の中で感じる、さまざまな困難や課題を改めて考え直す、きっかけにできる、と。
「よく生きる」(エウ・ゼーン)というギリシア語は、「幸福に生きる」と置き換えができるという。そして、ソクラテスの残した言葉「大切にしなければならないことは、ただ生きることではなく、<よく生きる>ことであり、しかもそれは<正しく><立派に>生きることである」が紹介されている。
「自分がどうにもできないもの」は放っておく
本書の大きな特色は、エピクテトスのエピソードが、まずはユニークな漫画で展開され、その後、印象に残る言葉とわかりやすい解説がつけられていくことだ。この構成によって、理解のしやすさは圧倒的なものになっている。
冒頭でも、この本全体を示すストーリーが古代ローマを舞台にした漫画で展開される。主人公はニウス。主人に仕える家内奴隷の一人だ。
都市部の家内奴隷は、地方の農村奴隷に比べれば、まだマシだった。しかし、貴族、平民に続く奴隷の階級に過ぎなかった。毎日、主人の威圧的な態度にビクビクし、働いても働いてもわずかな給金しかもらえなかった。
ニウスが夢見たのは、忠実に仕え、いずれ開放されることだった。しかし、開放されても商売や職人の才が自分にあるとは思えず、こう悲嘆するのである。
そんなとき、同じ家内奴隷のゼムニスが教えてくれた。主人が奴隷市場で足の不自由な年寄りの奴隷を買ったが、その年寄りがなんとも不憫だった、と。
これが、エピクテトスだった。その不憫な人生を知って「そのじーさんの人生も終わってるな」と思ったニウスは、エピクテトスに会うと、こう言った。「さぞや神を恨んだことでしょう」。ところが、驚くべき返答が戻ってきた。
ここで、エピクテトスはニウスにこう教えるのである。
自分でどうにかできるものには力を注げばいい。しかし。自分がどうにもできないものは放っておくしかないのだ。
ニウスは、自分の人生はもう終わっていると思っていた。ところが、エピクテトスとの出会いが、ニウスの人生を大きく変えていくのである。
(本記事は『奴隷の哲学者エピクテトス 人生の授業』より一部を引用して解説しています)
ブックライター
1966年兵庫県生まれ。89年早稲田大学商学部卒。ワールド、リクルート・グループなどを経て、94年よりフリーランスとして独立。書籍や雑誌、webメディアなどで幅広く執筆やインタビューを手がける。これまでの取材人数は3000人を超える。著者に代わって本を書くブックライティングは100冊以上。携わった書籍の累計売上は200万部を超える。著書に『ブランディングという力 パナソニックななぜ認知度をV字回復できたのか』(プレジデント社)、『成功者3000人の言葉』(三笠書房<知的生きかた文庫>)、『10倍速く書ける 超スピード文章術』(ダイヤモンド社)ほか多数。またインタビュー集に、累計40万部を突破した『プロ論。』シリーズ(徳間書店)などがある。