生き物たちは、驚くほど人間に似ている。ネズミは水に濡れた仲間を助けるために出かけるし、アリは女王のためには自爆をいとわないし、ゾウは亡くなった家族の死を悼む。あまりよくない面でいえば、バッタは危機的な飢餓状況になると仲間…といったように、どこか私たちの姿をみているようだ。
ウォール・ストリート・ジャーナル、ガーディアン、サンデータイムズ、各紙で絶賛されているのが『動物のひみつ』(アシュリー・ウォード著、夏目大訳)だ。シドニー大学の「動物行動学」の教授でアフリカから南極まで世界中を旅する著者が、動物たちのさまざまな生態とその背景にある「社会性」に迫りながら、彼らの知られざる行動、自然の偉大な驚異の数々を紹介する。「オキアミからチンパンジーまで動物たちの多彩で不思議な社会から人間社会の本質を照射する。はっとする発見が随所にある」山極壽一氏(霊長類学者・人類学者)、「アリ、ミツバチ、ゴキブリ(!)から鳥、哺乳類まで、生き物の社会性が活き活きと語られてめちゃくちゃ面白い。……が、人間社会も同じだと気づいてちょっと怖くなる」橘玲氏(作家)と絶賛されている。本稿では、その内容の一部を特別に掲載する。
あまりにも厳しい序列
若い雄の象たちはよく小競り合いをする。それでお互いの勇気、強さを確かめるのだ。後に地位をめぐって争う際に、この勇気や強さはとても重要になる。
ただ、いつも喧嘩しているわけではなく、外からの脅威があれば、皆で協力してそれに対抗する。雄の象だけのこの「バチェラー・クラブ」的な集団内では、年長の雄が重要な役割を果たす。
それは、雌の集団におけるマトリアーチ(註:群れのリーダーである経験豊富な雌)の役割とも似ている。年長の雄は驚くほど遊び好きでもある―巨大な雄の象が、跪いて若い雄とじゃれ合うことさえあることが知られている。
ただし、雄の象の集団がいつも和気あいあいの楽しい雰囲気かと言えばそうでもない。
生きるのが厳しい乾季になると、実は集団の中に厳然たる序列が存在することが明確になる。
たとえば、水辺で象たちは列を成すのだが、若い雄たちは自主的に列の後ろに並ぶのだ。序列が下の雄は、優位の雄に対し、独特の挨拶をする。
鼻の先を自分の口に持っていくのだ。これは、服従の意思を示すジェスチャーである。このように厳しい序列があり、水辺などではそれに従ってはいるが、一方で雄たちは互いに驚くほどスキンシップをする。
鼻を相手の背中にのせることもあれば、その巨大な耳で叩き合うこともある。人間で言う「ハイタッチ」のようだ。同じように水辺にいる時でも、雌たちの集団とは行動が明らかに違っている。
雄の象が変貌するとき
それはおそらく、雌は子どもたちが危険に晒されることを常に警戒しているせいではないかと思われる。雌たちは水辺にいる時、比較的おとなしく雄たちほど派手な動きはしない。
若い雄の象たちは比較的、気軽に互いに親しみを表現するのだが、雄の象は年齢を経て成熟する間に、時々まるで「ジキルとハイド」のような変貌を遂げることがある。
非常に穏やかだった象が、一定期間いわゆる「さかりがついた」状態となり、凶暴で危険な象に変わってしまう場合があるのだ。
この時、象の身体の中では大量のテストステロンが分泌されている。
雄の象がこの状態になると、近くにいる者すべてがその犠牲になり得る。
実際、さかりのついた象が周囲の動物の大虐殺をし、何十頭ものサイが殺されるということも起きた。ホルモンが急激な攻撃性の高まりの大きな要因であることは間違いない。
ただ、この時期の雄は、こめかみのあたりの腺が大きく膨張する。それが顔面神経を圧迫するので酷く痛むのだろう。その痛みも雄の象を凶暴にする要因のようだ。
変貌する表情
さかりがついた雄は見るとすぐにわかる。
目のすぐ後ろあたりから、ねばねばしたものがにじみ出ていて、顔が黒くなっており、また十代の少年の寝室にも似た独特の臭気があるからだ。
仮に少し見て確証が持てなかったとしても、歩きながら悪臭のする尿を垂れ流しているので、それが決め手となるはずだ。
さかりのついた雄は、普段なら服従の姿勢を見せるはずの上位の相手にさえ攻撃的になるので、象の社会の調和を乱してしまう。
完全に大人になった雄の象の戦いは、見ていて恐ろしくなるほどの大変な迫力だ。これは雌をめぐる争いである。
発情期の雌は、雄たちにとって魅力的なにおいを発する。また、同時に艶めかしい鳴き声も出すので、近くにいる雄は興奮して活発になる。
重量12トンの激突
そして、複数の恋人候補が一箇所に集まると、問題が起きるわけだ。雌に近づいて来た雄が、すでに別の雄がそこにいることに気づけば、戦うしかない。戦いに勝たなくては子孫を残すことができないからだ。
両者は向かい合い、どちらも相手を脅すために地面を強く蹴って砂埃を立てる。大きな唸り声をあげ、耳を広げて少しでも大きく、強そうに見せる。二頭の大きさが同じくらいであれば、正面からぶつかり合うことになる。
何しろ二頭合わせて重量は一二トンにもなり、その二頭が身体をぶつけるのだから、凄まじい戦いであることは間違いない。
牙と牙がぶつかると、雷鳴のような大音響が轟く。どちらもが少しでも優位に立とうと必死になる。両者が互角であれば、必然的に戦いは長引き、どちらもが疲れ切ってしまう。
やがてどちらか一方が降参して戦いは終わる。降参の意を示した雄は相手に背を向けて立ち去る。通常はこれですべて終わりなのだが、さかりがついた雄どうしの戦いなのでそうもいかないことがある。勝者が殺意を持って、降参した相手を追いかける場合もあるのだ。追いかけて行って牙で刺し、重症、あるいは致命的な傷を負わせることもある。
こうした暴力とは対照的に、象のような社会的動物は一方で、子どもを育てる行動や、仲間を守ろうとする行動も取る。それは見ていて実に感動的な行動である。
象は子どもであっても身体は非常に大きい。しかし、経験の少ない子象は弱く、周囲の助けがなければ日々、直面する問題に対応していけない。群れの中に蓄積された「ちょっとしたノウハウ」が子象の生存に非常に役立つのだ。
(本原稿は、アシュリー・ウォード著『動物のひみつ』〈夏目大訳〉を編集、抜粋したものです)