生き物たちは、驚くほど人間に似ている。ネズミは水に濡れた仲間を助けるために出かけるし、アリは女王のためには自爆をいとわないし、ゾウは亡くなった家族の死を悼む。あまりよくない面でいえば、バッタは危機的な飢餓状況になると仲間…といったように、どこか私たちの姿をみているようだ。
ウォール・ストリート・ジャーナル、ガーディアン、サンデータイムズ、各紙で絶賛されているのが『動物のひみつ』(アシュリー・ウォード著、夏目大訳)だ。シドニー大学の「動物行動学」の教授でアフリカから南極まで世界中を旅する著者が、動物たちのさまざまな生態とその背景にある「社会性」に迫りながら、彼らの知られざる行動、自然の偉大な驚異の数々を紹介する。「オキアミからチンパンジーまで動物たちの多彩で不思議な社会から人間社会の本質を照射する。はっとする発見が随所にある」山極壽一氏(霊長類学者・人類学者)、「アリ、ミツバチ、ゴキブリ(!)から鳥、哺乳類まで、生き物の社会性が活き活きと語られてめちゃくちゃ面白い。……が、人間社会も同じだと気づいてちょっと怖くなる」橘玲氏(作家)と絶賛されている。本稿では、その内容の一部を特別に掲載する。

川に落ちた哀れな牛を骨になるまで食い尽くす…“世界でも最も恐ろしい動物”「ピラニア」の思いがけぬ天敵Photo: Adobe Stock

カミソリのように鋭い歯

 魚の中でもピラニア・ナッテリーほど評判の悪い魚はそういないだろう。

 南米の淡水に生息する魚だが、大皿くらいの大きさまで成長し、形も皿のように丸い。そしてカミソリのように鋭い歯を持っている

 近縁の種で、小さくおとなしいテトラと同じく、ピラニアもやはり群れで生きている。

ピラニアとアメリカ大統領

 今のように、人を容赦なく殺す獰猛な魚というイメージが広まったのは、おそらくアメリカの元大統領、セオドア・ルーズベルトが一九一三年のアマゾン探検について書いた体験記のせいだろう。

 元大統領を驚かせようと、地元の人たちはともかくピラニアが残忍な魚に見えるような血みどろの光景を演出したようだ。

 ルーズベルトが見ている前で、一頭の牛を川に追い込んだ。

 すると、水の中にいたピラニアたちが一斉に襲いかかり、哀れな牛をあっという間に骨だけになるまで食い尽くしてしまう

 ルーズベルトが本に書いた話が世界中に伝えられ、ピラニアは世界で最も恐ろしい動物の地位を確立したのである。

仕組まれた見世物

 だが、ピラニアは本当にそれほど恐ろしい動物なのだろうか。実を言えばそうではない。

 牛が食われてしまったのは、あくまでも仕組まれた見世物である。

 元大統領に忘れがたい体験をしてもらうため、地元の人たちは川の一部を網でせき止め、その中をピラニアで埋め尽くしたのだ。

 牛が川に入るまで、ピラニアは長く食料のない状態に置かれていた―共食いの可能性はあるが、それ以外には食料がなかった。

 飢えているところに、弱った動物が現れれば、大変なことになるのは当然である。

ピラニアが脅える時

 とはいえ、ピラニアはまったくの無害だと言い切ってしまうのも短絡的すぎる。

 歯は鋭く、噛む力も強いので、襲われれば相当な怪我をすることになる。だが狂ったように一斉に獲物に襲いかかり、あっという間に骨だけにしてしまう、というようなことは実は多くない。

 ピラニアに人が殺された悲惨な事件はたしかに起きているし、人が手や足を噛まれて大怪我をしたということはそれよりさらに多い。

 ピラニアは、相手がすでに弱っている場合を除き、自分より大きな相手に襲いかかることはあまりない

 通常、ピラニアが狩るのは他の魚で、大きな相手といえば、時々、近くにいる大きなナマズを襲うことがあるくらいだ。

不安を感じている兆候

 ピラニアの場合、群れを成すのは、自分の身を守るためという意味合いが強い。他の多くの社会性の魚と同じということである。

 ピラニアは、カイマンやウ、そして大型の魚たちの好物でもある。

 群れが小さいと、ピラニアは不安に陥るようで、観察していてもそれがよくわかる。

 たとえば、呼吸が浅くなるのも、不安を感じている兆候の一つだ。一方、群れが大きくなると安心感が大きくなるらしい。

 恐ろしい伝説を持つピラニアだが、実際には、捕食者に脅え、群れを成して身を守っている魚だということだ。

(本原稿は、アシュリー・ウォード著『動物のひみつ』〈夏目大訳〉を編集、抜粋したものです)