「圧倒的に面白い」「共感と刺激の連続」「仕組み化がすごい」と話題の『スタートアップ芸人 ── お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』著者の森武司氏は、2005年の創業以来、18年連続増収増益を達成し、年商146億円となった。ここまで会社を成長させてきた秘密は何か? 本書からより深い学びを得ようと、インタビュー企画を実施。今回インタビューするのは、FIDIAグループの一つで、人材派遣・紹介を行うEvand株式会社の谷原晶恵氏。
2017年に販売・営業として入社し、2020年度には約1500人の中からEvandの初代MVPに選ばれた。大阪の拠点長や東エリアの統括を担当したのち、現在は管理本部の責任者として、バックオフィス全般を担っている。
今回は谷原氏に、本書のテーマとして登場する「人事評価制度で評価の基準を示す」をもとに、人事評価を“見える化”するメリットを聞いた。(構成・谷川和歩/ダイヤモンド社書籍編集局)
人事評価を「見える化」するメリットとは?
──『スタートアップ芸人』には、「求める能力と評価基準、報酬のルール」のテーマで、報酬に対し一定のルールを設け、人材マネジメントの効率性と公平性を保つと記されています。
この人事評価制度について、谷原さんのお考えをエピソードと併せて教えてください。
谷原晶恵(以下、谷原):私が入社した頃のEvand(当時の社名はSuprieve)にはまだ人事評価制度も何もありませんでした。
その後、役職制度ができてからは昇進を意識するようになり、「絶対に最短でSVになりたい」と目標を立てて行動した結果、Evand初のSVに昇進しました。
当社では年に一度、社員総会が行われるのですが、そこでMVPの授賞式も行います。
おかげさまで私は、運良く2020年度のEvand初代MVPと、FIDIAの前会社であるSuprieve(スプリーブ)の優秀賞を受賞しました。
当時の社員は1500人ほどでしたので、なかなか受賞が難しい賞をもらえたのは、いい経験でした。
──人によっては「昇進=責任」というイメージがあって、役職に就くことに前向きではない部下もいるのではないでしょうか。
谷原:たしかに「別に昇進したいわけではない人」は、けっこう多いとは思います。
ただ、だからといって本当に昇進したくないかというと、実はそうでなかったりします。
そこで、「どうして仕事を頑張れているのか」と探ってみると、後輩のために背中を見せてあげたいとか、現場の思いを大事にしたいとか、熱量自体はみんなが持っているものなんです。
こういった考えを上司目線で見ると、立場が上がることで“熱量の活かし方”が見つかると思います。
もちろん、安定志向も素晴らしいことですが、逆にいうと、安定のためには、自分が変わらないといけない場面も出てくるのでしょうか。
役職の有無に関わらず、どんな社員にも人事制度によって昇進できるチャンスがあることを忘れず、日々精進してほしいと思います。
──人事制度の“見える化”とは、具体的にどのような指標になっているのでしょうか。
谷原:職種によって求められる能力は変わってきますが、例えば「実行力」や「思考力」など、5段階で能力評価されます。
上司・部下で「思考力の部分は”4”だけど、実行力では”3”」といった形で互いに共有します。
これにより昇進・昇給についても納得感が生まれるんです。
何をどう頑張れば役職が上がるのか、その一つの基準になるのが、見える化されている人事制度の特徴です。
『スタートアップ芸人』には、当社の人事制度について詳しく触れられていますが、人事評価制度を「見える化」したことで「何をどう頑張るか」「何に報いるのか」が明確化され、みんなが迷いなく最適な行動できるようになったと思います。