圧倒的に面白い」「共感と刺激の連続」「仕組み化がすごい」と話題の『スタートアップ芸人 ── お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』著者の森武司氏は、2005年の創業以来、18年連続増収増益を達成し、年商146億円となった。ここまで会社を成長させてきた秘密は何か? 本書からより深い学びを得ようと、インタビュー企画を実施。今回は、FIDIAのグループ会社の一つである「イルミルド」から西澤次長にインタビュー。西澤氏は、イルミルド・西俊彦社長の右腕として、設立当初から在籍しているメンバーの一人だ。そんな西澤氏は『スタートアップ芸人』をどう読み解いたのか。今回は、社内コミュニケーションの課題を解消する方法について聞いた。(ダイヤモンド社書籍編集局)

「職場の不満」をためる陰口の対処法・ワースト1Photo: Adobe Stock

社内コミュニケーション不足はなぜ起きる?

――今回は、イルミルドの社風や社内環境についてお聞きしたいと思います。
少数精鋭の経営スタイルで、従業員同士の関係性はフラットだそうですね。

西澤:フラットかつ自由な社風です。
でも、自由な中でも役割や責任は明確にあるべきで、やることはやる。

和気あいあいとしつつも、当たり前ですが会社は仕事をする場所だということをはき違えないようにしたいと思っています。

――では、コミュニケーションの課題を感じたことはありますか?

西澤:我々は25人の少数精鋭なので、仮に1人でもネガティブな言動ばかり取るスタッフがいると、社内の雰囲気が悪くなり、一気にチーム全体のモチベーションまで下がってしまいます。

例えば悪口や陰口については、本書『スタートアップ芸人』にもあるとおり、そもそもFIDIAおよびイルミルドのカルチャーに反します。

これは悪口・陰口のような悪質な類ではありませんが、以前、次のようなことがありました。

当社は四半期に一度、社内MVPをひとり選出しています。

その時、他の人と業務上の関わりが少ないメンバーが選ばれたことがありました。
仮にAさんとしましょう。

Aさんは、協調性はあるけれど、たまに尖った発言をするタイプ。

そんなAさんを、日頃から「ちょっとマイナスなのでは?」と考えている一部の社員もいました。そんな中、AさんがMVPに選ばれたので、「なぜあの人が?」という疑問の声が上がったというのです。

仕事ができない管理職の陰口の対処法・ワースト1

――直接聞いたわけではないのですか?

西澤:はい。そこが問題で、まずは上司や役員に言ってくれればよかったのですが、そうではなかったんです。

あるスタッフが、「実はAさんのMVPに疑問に思っている人たちがいます。良くない兆候だと思うので、何とかできないでしょうか」と教えてくれまして。

しかし、よく考えてみれば、我々の説明が足りなかったと反省しました。

そこで、改めて機会を設け、Aさんが選ばれた理由を発表し直したのです。
Aさんは具体的にどんな仕事をして、会社にどれほど貢献してくれたのかを、順序立てて説明しました。

すると、疑問や不満の声は出なくなりました。

――不満の声をうやむやにしなかったことが良かったのですね。

西澤:そう思っています。

しかし、本当に心の中から不満がなくなったのかというと、こればかりはわかりません。

マネジメント側ができることは、ちょっとした不満の種でも放置せずに拾い上げ、しっかり話を聞いてあげること。

その上で、受賞理由をしっかりと説明し直したことも良かったのかと。

最悪なのは、「陰口なんか言うもんじゃない」と、頭ごなしに否定するやり方
ビジネスの現場では、感情を感情で制しても一つもメリットはありません。

――恨まれるか、怖がられるだけですね。

西澤:一方、筋の通った説明をきっちりすれば、不満を言い続けることが恥ずかしくなってくると思います。

また、この会社は感情論で諭されない職場なのだとわかれば、みんなが互いに安心して意見を言い合える雰囲気が定着します。

結果、会社やチームはもちろん、個々のパフォーマンスも向上するのです。

僕が常に心掛けているのは、「対話をすること」。
対話を通して、モヤモヤしていることや、やりたいことが言語化できますから。

「1 on 1」の場で対話をしながら、自分の弱みも見せつつ、スタッフには「何でもオープンに自由に話しましょう」と伝えています。

――役員や上司が弱みを見せてくれたり、話してくれたりすると、人間味があって対話しやすくなりますね。

西澤:もっと人間味あふれる話が『スタートアップ芸人』にたくさん登場しますよ。
マネジメントや、部下とのコミュニケーションの方法に悩んでいる人は、ぜひ本書が参考になるはずです。