おそらくだが、日本語で正しく表現する場合、「片割れ」とは言わないのではないだろうか。筆者も当該学部の卒業生であり、〈日本語が出てこない〉ということが多々あるため、これが正解だという確証は全くない。配送伝票と一緒になっているはずの、ペアになっているはずの品物、という認識で“the other half”を直訳してしまっている。ここから読み取れる問題点は、日本語母語話者が使わないような日本語表現、または造語を、気づかないうちに使っている可能性があるということだ。

 インタビュー中にも、日本語が英語に置き換わっていることがあった。〈表2〉はそれらを集めたものである。

英語だけで学習することの弊害「とっさに日本語が出てこない」「英語と日本語が混ざる」はあるあるだった!同書より転載
拡大画像表示

 EMI実施学部の環境下で、英語を使うことを強いられていれば、日本語を使う機能が低下し、日本語が出てこなくなるというのも当たり前であり、仕方がないことであるともいえる。在学中は他の学生も、同じような日本語使用状況であったため、気に留める必要はなかった。

 しかし、ここで重要なことは、EMIのコミュニティ外に属したとき、初めてそれが「問題」に変わるということである。ただ日本語使用が不得意なことが問題なのではなくて、不得意な日本語使用に対して、他者から否定的な指摘を受けたり、不審な視線を受けることで不安に変わるのである。「使っている言葉が違う」という社会からの不承認である。