現代の日本人はかなりの低栄養状態で、なんと戦後の飢餓状態に近いという。がんや脳卒中やうつ病、肌や髪の衰え、勃起不全などを遠ざけるために、コレステロールは積極的に摂らなければいけない。本稿は、和田秀樹『コレステロールは下げるな』(幻冬舎)の一部を抜粋・編集したものです。
動物性たんぱく質の摂取量が
増えるにつれて長寿命化
なぜ日本人の寿命が延び始めたのか?それは他の国と同じように、肉を食べるようになったからです。
戦後、暮らしが豊かになるにつれ、食生活も大きく変わってきました。
図14は、「植物性たんぱく質と動物性たんぱく質の摂取量の推移」の調査です。
拡大画像表示
1800年代には肉をほとんど食べなかった日本人も、明治時代に入ると、少しずつ肉の消費量が増えていきました。そして、動物性たんぱく質が増え、植物性たんぱく質が減ってくるのと同時に、寿命が少しずつ延び始めます。図14で、動物性と植物性が逆転する頃から、平均寿命は一気に延び始めました。
このことは、柴田先生(編集部注/柴田博医師)が行った「百寿者」の実態調査でも証明されています(図15)。日本人の平均よりセンチナリアン(=100歳以上の人)のほうが、多くのたんぱく質を摂っていることがわかります。
拡大画像表示
100歳を超える人は、当時はかなり珍しい存在でした。日本全体でも500人ほどしかいなかったと言われます。イメージとしては草食でガリガリに痩せた“仙人”が思い浮かびます。柴田先生も調査前は、そう思っていたと言います。ところが実際に会ってみると、想像とはまるで違っていたそうです。好んで肉を食べ、ぽっちゃり太った人が多かったのです。
現代の日本人は栄養失調
戦後の飢餓に近いレベル!?
もう一つ、驚きの実態をお伝えしなくてはなりません。
それは、現代の日本人が低栄養状態にある、という厳しい現実です。
図16は、日本人の総熱量摂取量の推移です。みなさんが常々気にしているカロリーのことです。
拡大画像表示
1946年の終戦直後には、日本人の摂取カロリーは1903kcalでした。飢餓状態と言われた頃の数値です。
その後は1960年代、70年代と順調に増えていくのですが、1980年代からは減少に転じます。そして2010年には、なんと1849kcalに。戦後の飢餓状態の頃よりも低くなってしまったのです。その後、やや持ち直しましたが、2019年は、1946年と同じ数字です。
つまり、私たち日本人は今現在、栄養失調の状態にあると言えるのです。
戦後の頃は、肉や脂肪は食べられませんでしたが、米などの穀物を食べていました。これらの糖質は熱量(カロリー)が高いため、ぎりぎり持ちこたえられていたわけです。