「あなたの職場では、困ったときに声を上げられますか?」
そう語るのは、これまでに400以上の企業や自治体等で、働き方改革、組織変革の支援をしてきた沢渡あまねさん。その活動のなかで、「人が辞めていく職場」には共通する時代遅れな文化や慣習があり、それらを見直していくことで組織全体の体質を変える必要があると気づきました。
その方法をまとめたのが、書籍『組織の体質を現場から変える100の方法』です。社員、取引先、お客様、あらゆる人を遠ざける「時代遅れな文化」を変えるためにできる、抽象論ではない「具体策が満載」だと話題。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、「助けを求めにくい職場」の問題点について指摘します。

人が辞めていく「助けを求めにくい職場」に共通する「ざんねんな特徴」・ワースト1困ったときに声を上げられるか?(イラスト:ナカオテッペイ)

助けを求める声を上げにくい組織

 職場で何か困りごとが発生したとする。または電話で顧客から、あなたには到底答えようがない問い合わせやクレームを受けたとする。
 そんなとき、あなたの職場では周りに助けを求める声を上げやすいだろうか。
 自分の仕事は自分でなんとかする。誰かに頼るのは最終手段。そのような意識が強く、なかなか声を上げにくい、助けてとも言いにくい職場もある。

 なぜ騒ぐことができないか。その背景にもさまざまな要因がある。
 騒ぐことが恥ずかしい。根が真面目な人ほど、自分で解決したいプライド、あるいは周りに迷惑をかけてはいけないという責任感から、声を上げずおとなしくしている。
 助けを求めると能力が低いと思われ人事評価が下がる。そんな事情もあるかもしれない。

 あるいは、そもそも職場が静かすぎて騒ぐのが憚られる。声を上げると悪目立ちする。そのような物理的な環境も心理的に声を上げにくくする要因になり得る。

騒ぐことは、問題解決手段の一つである

 しかし、ときには正しく騒ぐのも重要である。あなたが大したことないと思っていても、管理職から見たら重大な問題。じつは大騒ぎしなければならない事象だったなんてこともある。

「どうして相談しなかったんだ!」
「いや、騒ぐようなほどのことではないと思ったので……」

 このような景色のズレによるいざこざは珍しくない。一人で抱えるよりチームで協力したほうが早いことも多々ある。
 騒ぐとは、問題や課題の解決を早めるための手段の意味もあるのだ。

騒ぐだけで解決するトラブルもある

 かくいう私も若手の頃は声を上げるのが苦手だった。自分で何とかしないといけない。一人前だと思われたい。そのような自意識が強かったからだ。

 あるとき、自分が担当する社内情報システムの画面にエラーメッセージが出て、そこから先の処理が進まなくなったことがある。自分なりに説明書を読んで調べたのだが、それでも対処方法がよくわからない。意を決して課長に相談したところ、あっけらかんと一言。

「もっと騒ごうよ!」

 そしてフロア中に響き渡る大きな声でこう言った。

「誰か! 〇〇システムのエラーメッセージについて詳しい人いる?」

 次の瞬間、隣のそのまた隣のチームの主任が「あ、僕わかるかもしれません!」と名乗りをあげた。こうして周りの人たちの協力を得てあっという間に解決した。この課長の一言で、筆者は騒ぐ大切さを学んだ。今でも感謝している。