「会社員のモヤモヤをすべて言語化している本」「会社員人生が180度、変わった!」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』シリーズ三部作だ。これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。
今回は、全ビジネスパーソンに必須の「意思決定」のあり方を指南する、シリーズ最新刊『パーフェクトな意思決定 「決める瞬間」の思考法』の中から、特別に本書のエッセンスを解説する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

全裸より恥ずかしい「ダメな管理職の口グセ」ワースト1Photo: Adobe Stock

「イエスマン」で固めるな

 あるプロジェクトにおいて、リーダーのAさん、メンバーのBさんがいるとします。

 Bさんから次のように事前に情報共有があったら、Aさんはどうすべきでしょう。

「このままだとプロジェクトがうまくいかないはずです」

 この場合、その根拠となる「情報」を出してもらうのが大事です。
 根拠があるのであれば、それを検討して次なる意思決定をおこなう必要があります。
 もし、それができていれば、一方的に文句を言われることはおそらく起こらないでしょう

 ただ、ここでもう一つの可能性があります。
 それは、Bさんから決定的な情報を提示されたのに、それを無視してしまった場合です。
 これに限っては、Aさんが反省する必要があります。

 というのも、つい、人は「自分にとって都合のいい意見」ばかりを集めたがる習性があるからです。
 まわりをイエスマンで固めて、ノーを言う人を追い出したくなります。

 ただ、まわりをイエスマンで固めても、自分の意見が正しくなるわけではありません。
 結果を出すためには、自分にとって都合の悪い意見にも耳を貸すことが求められます

「余計なこと」という抵抗

 組織でよく聞く言葉があります。
 それが、「余計なことはしないほうがいい」という言葉です。
 この口グセが、多くの錯覚を生み出します。

 たしかに、「やらなくていいこと」は多少あるはずです。
 ただ、何に対しても、「余計なことをするな」と言ってしまうことは間違いです

 人は「現状維持を好む」ものです。
 どんなに小さな変化であっても、「前のほうがよかった」と感じてしまう。
 それは、慣れ親しんだ商品がリニューアルされると、以前のものを見て、「前のほうがよかった」と思ってしまうのと同じです。
 その理由は、たった1つです。

「これまでずっとそうだったから」です。

 こうした惰性の感情に流されるのは、全裸であることより恥ずかしい行為です。

 この感情を疑わないといけません
 たしかに、「本当に余計なこと」はすべきではない。
 ただ、本当にそれが「余計かどうか」を検討する必要はあります。

 それを決めるのが、「意思決定者」です。
 明確な反対意見があって、「余計なことをしない」と言っているのか。
 それとも、ただ変わりたくないから言っているのか。

 その2つを混同しないことです
 惰性による漠然とした反対意見ではないかを見極めるようにしましょう。

 そして、「余計なことはしないでおこう」などという、ダメな管理職の口グセは無くしていきましょう。

(本稿は、パーフェクトな意思決定の著者・安藤広大氏が特別に書き下ろしたものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4400社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計150万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。