「自分の仕事に足りないことを全部言語化してくれる本」「会社員人生が180度、変わった!」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』シリーズ三部作だ。これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。
今回は、全ビジネスパーソンに必須の「意思決定」のあり方を指南する、シリーズ最新刊『パーフェクトな意思決定 「決める瞬間」の思考法』の中から、特別に本書のエッセンスを解説する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)
無理やり「因果」にしていないか
人は、都合のいいストーリーを作り上げてしまいます。
残念ながら、頭の悪い人は、その思考の癖が身についてしまっています。
「風が吹けば桶屋が儲かる」ということわざがありますが、その力を信じすぎるのはリスクがあるのです。
例えば、
「自分がガラガラのお店に入ったら、それが呼び水になってお客さんがどんどん入ってきた」
そういう錯覚を起こします。
「優秀な人はみな、モチベーションが高い。だから、先にモチベーションを上げるべきだ」
これも典型的な間違いです。その実態は、
「仕事で結果を出すようになったから、どんどん仕事が楽しくなり、結果的にモチベーションが上がっている」
というものです。
その順番を間違えてはいけない。
因果関係のないところに因果を用いてストーリーに仕立て上げてしまうのは、よく起こることです。私自身も、気をつけていないとやってしまうことです。
因果関係を間違える例は、本当に多くあります。
「年収が高い人は、本を読んでいる。だから本を読めば年収が上がる」
これも、怪しいでしょう。
おそらく、年収と読書量は、直接的な因果関係にはありません。
「大谷翔平さんがマンダラチャートを書いていました」
それをマネしたからといって、誰もが大リーグで活躍できるわけではありません。
とはいえ、すべてを見抜いたり、確かめたりはできません。
ただ、「人はときにストーリーを作り上げてしまう」ということを、知識として持っておくことはできます。
そうしたことに、自覚的になりましょう。
運と実力の捉え方
「仕事ができないのは、〇〇のせいだ」と考えたくなるのもわかります。
でも、そこから逃げてはいけない。
「他人のせい」「環境のせい」など、自分以外のせいにすることは簡単です。
ただ、どんな物事でも、「自分の責任」について考えることはできるはずです。
「なぜうまくいかないのか」
「自分でコントロールできる部分はどこなのか」
その部分を考えないといけません。
しかも、その原因は、1つではないかもしれない。
もし特定できたとしても、それが正解であり続けるわけではありません。
つねに、考え続けないといけない。答えは変わる。
だから、意思決定し続けるのです。
「自分でコントロールできない部分もたしかにある。ただ、それを除いて、自分の何がいけなかったのだろう?」
と、我が身を振り返ることです。
反射的に他人や環境のせいにしないことです。
とはいえ、自分を責めすぎるのも同時によくない。自分の性格や特性を責めても仕方がないことです。
そんなときは、具体的な行動を責めるのです。それによって、次への対策が取れます。
ある程度の反省をしたら、「次はこうすればいい」と決めて、次に進む。
この思考体系を作っておくことが必要なのです。
(本稿は、『パーフェクトな意思決定』の著者・安藤広大氏が特別に書き下ろしたものです)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4400社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計150万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。