【オワコン】「意識高い系」も「意識低い系」も流行らない。では、一流はどう生きるか。
次々と新たなビジネスを仕掛ける稀代の起業家、佐藤航陽氏。数々の成功者に接し、自らの体験も体系化し、「これからどう生きるか?」を徹底的に考察した超・期待作『ゆるストイック』を上梓した。
コロナ後の生き方として重要なキーワードは、「ストイック」と「ゆるさ」。令和のヒーローたち(大谷翔平、井上尚弥、藤井聡太…)は、なぜストイックに自分に向き合い続けるのか。
『ゆるストイック』では、新しい時代に突入しつつある今、「どのように日常を過ごしていくべきか」を言語化し、「私自身が深掘りし、自分なりにスッキリ整理できたプロセスを、読者のみなさんに共有したいと思っています」と語っている。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

【オワコン】「意識高い系」も「意識低い系」も流行らない。では、一流はどう生きる?Photo: Adobe Stock

意識高い系と意識低い系

 かつて、新自由主義の普及により、高い理想や自己実現を目指し、グローバルな競争を意識して努力するスタイルが広がりました。
 それが、いわゆる「意識高い系」です

 そのスタイルでは、競争力を追求し、自己成長やキャリアを高めることを重視します。
 多くの人々がこの流れに乗りました。

 しかし、グローバルな競争が進むにつれ、次第に「勝者」と「敗者」が明確になってしまいました
 その結果、多くの人々が競争から脱落していったのです。

 そこへコロナ禍が襲い、生活スタイルに大きな変化が訪れました。
 厳しい競争から距離を置き、無理をせずに過ごすスタイルが支持されました。
 それが、「意識低い系」、いわゆる「がんばらなくてもいい系」です
 そのスタイルが注目され、社会全体に「少し肩の力を抜いて生きよう」という風潮が広まりました。

 このメッセージは、多くの人に癒やしをもたらしました。
 しかし同時に、社会全体としての活動量は減少し、世の中から孤立してしまう人を生むきっかけにもなったのです。

新しい羅針盤が必要

 社会が正常に戻る中、競争はさらに激化し、二極化も進んでいます。
 その中で「がんばらなくてもいい系」は、残念ながら今の厳しい環境で生き残りづらくなっています。

 とはいえ、かつての「意識高い系」に戻るのも難しい
 多くの人が、「がんばりすぎない」という生き方から抜け出せず、方向性が見えないまま戸惑っている。
 それが現状です。

・「がむしゃらにがんばるか」
・「がんばらないで、どう休むか」

 その二極化に振り回されるのではなく、新しい指針を見つける必要に迫られています。

 私が提案する「ゆるストイック」という生き方は、現代の複雑な社会において、バランスを重視した新しいアプローチです。
 競争にとらわれすぎず、かといって怠惰な生活に流されることもない。
「淡々と自分のペースで歩み続ける」というスタイルなのです。

「ゆるストイック」で生きるための羅針盤は、次の通りです。

1「現在」を正しく認識する
 → 今がどんな時代なのかを知っておきましょう

2「思い込み」を理解する
 → 自分の中の偏見を取り除きましょう

3「努力・運・才能」の関係を深く知る
 → 成功という言葉の解像度を高めましょう

4「自分」を知り、「自分」を変え続ける
 → 自分が何に没頭すればいいのかを考えましょう

5「運」をコントロールする
 → 運の構造を知り尽くし、運のいい人になりましょう

6「分断」の時代に備える
 → 他者の行動の理由を読み取りましょう

7「今日」が人生最後のつもりで生きる
 → 大切なことを決めて、今日1日を積み上げましょう

 以上の7つです。

 競争に疲れた人。
 流されるだけの日々に疑問を感じている人。

「ゆるストイック」は、どのような人にも新しい道を示す、希望の道なのです

佐藤航陽(さとう・かつあき)
株式会社スペースデータ 代表取締役社長
1986年、福島県生まれ。早稲田大学在学中の2007年にIT企業を設立し、代表取締役に就任。ビッグデータ解析やオンライン決済の事業を立ち上げ、世界8ヵ国に展開する。2015年に20代で東証マザーズに上場。その後、2017年に宇宙開発を目的に株式会社スペースデータを創業。コロナ禍前にSNSから姿を消し、仮想現実と宇宙開発の専門家になる。今は、宇宙ステーションやロボット開発に携わり、JAXAや国連と協働している。米経済誌「Forbes」の30歳未満のアジアを代表する30人(Forbes 30 Under 30 Asia)に選出される。最新刊『ゆるストイック』(ダイヤモンド社)を上梓した。