そりゃ「評価疲れ」にもなるわ…国立大学の複雑怪奇な評価システムにため息が止まらない写真はイメージです Photo:PIXTA

東大や京大をはじめとする全国の国立大学は現在、今日の国立大学は、設定された多くの数値目標で業務を徹底管理されている。かつての牧歌的雰囲気は消え去り、チェックを受ける側の膨大な事務負担ゆえに「評価疲れ」との言葉も聞かれるという。大学間、学部内、教員同士の複雑で厳格な競争の実態とは。本稿は、竹中亨『大学改革―自律するドイツ、つまずく日本』(中央公論新社)の一部を抜粋・編集したものです。

牧歌的イメージは昔の話
大学にも導入された数値目標

 大学はのんびりした世界だというのが、世間の通り相場である。使い古した講義案を十年一日のごとく読みあげていれば通る世界、そう考えている人は少なくない。

 しかし、大学のなかにいる人間には、そんな牧歌的雰囲気はとっくに昔語りである。今日の大学では、しばしば目標や計画が取り沙汰され、あるいは業務評価の結果が話題になる。

 とくに近年、頻繁に目にするようになったのが数値目標である。正式には「重要業績評価指標」(以下、KPI)といい、業務上の目標を数値化したものである。企業では、経営企画からマーケティング、人事にいたるまで幅広く活用されている。そのKPIが大学でも導入されているのである。

 すべての国立大学には、6年間の業務期間(「中期目標期間」という)の間に達成を目ざすべき「中期目標」と、達成のための具体的な取り組みを記した「中期計画」が定められている。企業でいえば中期経営計画に相当するといえようか。ウェブ上で公開されているから、簡単に見ることができる。

 一瞥すれば、その細かさに驚くだろう。東京大学を見てみよう。たとえば教育の領域では、5つの中期目標と13の中期計画が掲げられている。前者は比較的抽象的な文言なので、ポイントになるのは後者である。どの中期計画も、10行近くにわたって取り組み内容をこと細かに記してある。

 そして、そのどれにも必ず評価指標なるものが付いている。6年経って中期目標期間が終わったときに、その計画が達成されたかどうかを判定するための指標である。そして、この評価指標の多くはKPIなのである。

 一例をあげよう。東京大学の中期計画の1つは、学際的・先端的・分野横断的な学部教育を強化することである。そこには評価指標が3つ付されていて、その1つは、学部横断型の教育プログラムの修了者数を6年後には130人にするというKPIである。

 東京大学の中期計画は、教育のほか、研究、産学協同、男女共同参画、業務運営、財務など、つまり大学の業務領域全体をカバーしている。その数は全部で55個、そして評価指標は123個におよぶ。