「仕事で失敗した際、許される人には共通点があります」
そう語るのは、転職エージェント「キープレイヤーズ」代表の高野秀敏さん。1.1万人以上のキャリア相談、4000社以上の採用支援の経験を持つヘッドハンターであり、「現場」と「経営者」の両方の視点で、「圧倒的に活躍する人たち」と関わってきました。
その高野さんがベンチャーで見てきた「結果を出す働き方」をまとめたのが、書籍『ベンチャーの作法』です。“きれいごと”抜きの仕事論に、「今の時代、ここまで厳しく言ってくれる本はなかなかない」「ぬるま湯にいる自分に響いた」と、SNSで多数の感想が投稿され、自社の「課題図書」にする企業も続出するなど異例の反響となっています。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、「仕事ができる人の特徴」についてお伝えします。

【知らないと損する】仕事でミスをして「怒られる人」と「許される人」の、たった1つの違いPhoto: Adobe Stock

「今度こそ信じてほしい」は通用しない

 仕事とは信頼の積み上げです。
 言われたことをしっかりこなす。締め切りをちゃんと守る。
 そうすると相手からの信頼も厚くなります。

 反対に、何か頼むたびに毎回反論してくる人。
 いつもギリギリになってから着手して納得できるクオリティにできない人。
 依頼する側も「今回は大丈夫かな?」と不安になってしまう人。

 そんな人は社内、社外を問わず、信頼されるわけがありません。

 イソップ寓話の『オオカミ少年』の話がありますよね。
「オオカミが来た」と何度も嘘をついていた少年は、本当にオオカミが来たときに誰からも信じてもらえませんでした。

 つまり過去の信頼が、人の評価をつくります。

なぜ短気な経営者はミスをした社員を許したのか?

 私が深く関与していたベンチャーでの話です。
 東大を主席で卒業し、仕事が正確でオペレーション力があり、大量の仕事でも回せる人がいました。

 そんな彼があるとき仕事でミスをして、案件を飛ばしてしまうことがありました。
 経営者はとても短気で顧客志向の方でしたので、私は「ああ、これはかなり怒られるだろうな」と、ヒヤヒヤしていました。

 ですがその経営者は、社内に向けて冷静にこう言いました。

「彼でもミスしてしまうんだから、これは会社としての仕組みが悪い。課題を分析し直して、体制を変えよう」

 彼は普段から期限ギリギリにやるようなタイプではなく、仕事にスピードも正確性もある社員だったので、その彼でもできないのであれば仕組みのほうに問題があると社長は考え直したわけです。

「過去の信頼」が、「今の自分」を守ってくれる

 彼がこれまでに積み上げてきた信頼が、彼を救ったのです。
 他の人が同じミスをしていたら、おそらく怒鳴られていたことでしょう。

 人は相手の「今」を見て判断するのではなく、「過去」を見て判断します。
 無茶な仕事にも応えて築き上げた信頼は、必ず自分を守ってくれるのです。

(本稿は、書籍『ベンチャーの作法』の内容を一部抜粋・編集して作成した記事です。書籍では、この他にも多数の「結果を出す仕事術」を紹介しています。)