「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して本文の『はじめに』より一部を抜粋・再編集してお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

「大学合格」は1つのスタートに過ぎない

 大学受験は非常に過酷であるがゆえに、毎年一定の学生が大学受験をゴールにしてしまいます。東大京大や早慶、MARCH、関関同立など、名門大学に合格するのは大変すばらしいことですが、それで「人生の勝ち組になるのか」というと、当然そんなことはありません。

 合格のうれしさが大きければ大きいほど、「大学合格がゴール」になってしまいがちですが、あくまで大学合格は、人生の新しいスタートです。

 そのことを忘れてしまうと、最悪の場合、現状に満足し、努力しない人になってしまいます。もしくは、燃え尽きて無気力になってしまうこともあるでしょう。

 大学受験は非常に大変なイベントであるがゆえに、このことを僕たちに忘れさせてしまいます。

「自分がしたいことはなにか」考え続けよう

 受験で燃え尽きないようにするための対処法は、「自分はどんな人生を歩みたいのか」を考える以外にありません。

 これは皆さんが受験生であるあいだもそうですし、大学生になってからも同じです。結局、「将来を考えること」を放棄してしまうと、現状に満足してしまい、人の成長は必ず止まります。

 ですから、自分はどういった生き方をしていきたいのか、どんなことに挑戦をしたいのか、なるべく考えるようにしてください。

 大人になって学歴だけが誇りになるのは避けましょう。学歴は誇れるものですが、それはたくさん誇れるものがあるなかの1つだからいいのです。それだけではなんの意味もありません。学歴を手にしたまま、新しい強みをどんどん身につけていきましょう。

 この記事は大学生も読んでいるかと思いますが、「なんか大学がだるいな」と思っているそこのキミ。油断すると、4年間はあっという間に過ぎていってしまいます。ざっくりでもいいので、自分の理想の将来を思い描いてみてください。

 大学生も大人に比べたらいくらでもいくらでも挑戦できるボーナスステージ継続中です。諦めたり、腐ったりするのは早いですし、油断しようものならまわりの人に逆転されまくるので、気を引き締めましょう。

 大人になっても学歴しか誇れるものがない残念な人はたくさんいます。せっかくいい大学に入れるだけの能力を持ちながら、そのような結末になってしまうのは非常にもったいないことです。