「新入社員、全員に配りました」
新年度を迎え、そんな声が多数寄せられているのが、書籍『ベンチャーの作法 -「結果がすべて」の世界で速さと成果を両取りする仕事術』です。
転職エージェント「キープレイヤーズ」代表の高野秀敏さんが、1.1万人以上のキャリア相談、4000社以上の採用支援の経験から、ベンチャー流の「結果を出す働き方」をまとめました。“きれいごと”抜きの仕事論に、「結局、すべての仕事で大事なのってコレだよね」と、社員や経営者、ベンチャーや大企業を問わず、共感する人が続出する異例の反響となっています。
この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、「仕事を任せるときにやっていること」についてお伝えします。

三流は「指示しすぎ」、二流は「丸投げしすぎ」。では、一流の“仕事の任せ方”とは?Photo: Adobe Stock

仕事を「任せる」ときにやってはいけないこと

 本当に難しいのは、仕事を任せてからです。

 頼んだ仕事が放置されてしまうのではないか。
 時間がないからといって、適当にこなされるだけにならないか。
 思っていたのとは違う仕上がりになってしまうのではないか。

 いろいろと気になってしまい、細かく注文をつける人がいます。
 いわゆる「マイクロマネジメント」をしてしまいます。

 その結果、「それなら自分でやってください」と、そっぽを向かれたりします。
 人を信じて何かを任せるというのは、簡単なようで難しいのです。

仕事ができる人は「口を出される」のを嫌う

 個の主体性を重んじる現代社会では、マイクロマネジメントは嫌われがちです。

 ですが、何事も「使いよう」です。

 たしかに、仕事ができる人はマイクロマネジメントを好まない傾向にあります。細かく口を挟まれると「信頼されていないのかな」「だったら自分でやってよ」と感じてしまいます。

 とくに裁量のある仕事を求めてベンチャーに来た人や、前職で結果を出している人は、仕事の進め方にとやかく言われることを嫌います。

 そういった優秀な人に仕事を頼む際は、細かいところまで口を挟むのはやめ、納期や仕様といった「必ず押さえてもらいたい点」や、仕上がりイメージを共有すれば問題ありません。

 やり方などはある程度任せてしまうことをおすすめします。

「マイクロマネジメント」と「丸投げ」を使い分ける

 一方で、仕事がそれほどできない人や、結果が出せていない人には「丸投げ」ではいけません。

「これ、やっといて」と丸投げして放置して、数字や進捗の管理だけをしていても、いつまで経ってもできるようにはならないからです。

 自由にやらせていたら、あなたが振った仕事のクオリティは期待したハードルの下をくぐってくるでしょう。

 何を、どのように、どんな手順で、どう実行すればいいのか。
 具体的なアドバイスによるマイクロマネジメントが必要になります。

 要するに、「丸投げする」か「マイクロマネジメント」するか、仕事を頼む相手によって使い分けることが大切です。

 それが、仕事ができる人というものなのです。

(本稿は、書籍『ベンチャーの作法』の内容を一部抜粋・編集して作成した記事です。書籍では他にも「なにがあっても結果を出す人の働き方」を多数紹介しています。)