「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)
Photo: Adobe Stock
「いつも誰に相談していますか?」はよくない質問
あなたは、部下や後輩にこう聞いたことはありませんか。
・「いつも誰に相談していますか?」
一見、相手を気にかけているように見えるこの質問ですが、実は、よくない質問の典型例です。
その理由は、「いつも」という言葉が、事実ではなく思い込みを引き出してしまうからです。
「いつも」は、事実をあいまいにする
「いつも」という言葉は、一見具体的に見えて、実際には非常に曖昧です。
たとえば、同じ「いつも」でも、「週に1回話す人」もいれば、「月に1度、定期的に同じ話題について話す人」もいますよね。これらの両者について、「いつも話してます」と言う人がいます。
つまり、「いつも」は人によって意味が違うのです。
「思い込みベースの会話」はズレを生む
この言葉を使ってしまうと、相手の記憶ではなく、相手の主観や印象が答えとして返ってきます。
これはもう、“事実”ではなく“思い込み”です。
このような質問を使う人は、「相手の状況を理解したい」という善意から聞いていることが多いでしょう。
しかし、結果的には相手の“感覚”しか得られず、正確な情報にはたどりつけません。
賢い人は「直近の事実」から聞く
一方で、頭のいい人は「いつも」を使いません。彼らはまず、事実を確認することから始めます。
たとえば、次のように聞くのです。
・「最近、相談したのはいつ?」(When)
・「誰に、どんな内容を話した?」(Who/What)
このように聞けば、相手は思い出して答えるだけで済みます。考えさせる必要も、忖度させる必要もありません。事実が明確になることで、誤解もズレもなくなります。
「まどろっこしいように見えて、これが近道」
「いつ?」と聞くのは、一見まどろっこしく感じるかもしれません。
しかし、思い込みではなく事実をそろえるこの一歩が、会話を正確にし、信頼関係を深める最短ルートなのです。
「いつも」は便利な言葉ですが、会話の精度を下げる危険な言葉でもあります。
本当に頭のいい人は、感覚ではなく、事実で会話を組み立てます。
(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』の一部を抜粋・調整・加筆した原稿です)








