「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「職場のコミュニケーションの問題が生じる質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

相手に距離を置かれる質問の「2文字」
皆さんは誰か友人や家族やビジネスの同僚と話しているときに、このような質問をしたことがないでしょうか。おそらく「1度もしたことがない」という人はいないと思います。英語で言うとHowに該当するものですね。
実はこの「どう」と言う質問は、相手に負担を与えてしまうよくない質問です。いくつかある良くない質問の中でも、「どう?」という質問(以下、「どう質問」)を、私は「怠惰な質問」と呼んでいます。
今回はどう質問が良くない質問である理由について考えていきましょう。
どうと聞かれたときに、相手はどう感じるか
では、例えば次のように職場の上司から聞かれたことを想像してみてください。
なんと答えますか? ちょっと答えづらいですよね。
では、次に、あなたの両親から次のように聞かれたことを想像してみてください。
なんと答えますか? これも、何から答えればいいのかよくわかりませんね。
最後に、あなたが同窓会で会った友人から次のように聞かれたことを想像してみてください。
なんと返しますか?「いや、いきなり『どう?』と聞かれても…」と思った方も多いかもしれません。
いかがでしょうか。正直、いずれも「一体何を答えたらいいのかわからない」というか、何も答えが思い浮かばなかったのではないかと思います。
しかし聞かれたからには、何か答えないといけません。おそらく普段、あなたはこういった時に、その場でとりあえず「取り繕って何かを答えている」のではないかと思います。
「どう?」は聞く方はラク
実は「どう?」は聞く方は非常に楽に質問ができるという特徴があります。とりあえず、二文字だけ「どう?」と言っていれば良いのですからこれは簡単ですよね。
しかしどうと聞かれた側にとっては、一体何を答えればいいのか、いまいち的を射ていない質問になってしまいます。
それはもちろんそのはずです、なぜなら、聞く方にもそもそも「何が聞きたいのかという明確な目的がない」のですから。
つまり、「どう?」という質問は、聞く方はラクに聞けるのに、相手に負担を与える、怠惰な質問なのです。「なぜ?」はしてはいけない質問ですが、「どう?」も同じように、控えるべき質問なのです。聞かれたほうは「相手が何が知りたいのかはっきりわからない状態」のまま、何か思いついたことを答えようとします。二人の間には当然、モヤがかかります。それが人間関係の距離となってしまうケースもあるでしょう。
こういった場合は、「いつ」「どこ」「だれ」などの、5W1H(ただしWhyとHowは除く)を使って、具体的に質問する「事実質問術」を使います。本書で紹介する「事実質問術」は、「なぜ」質問だけでなく、「どう質問」にも解決策を提示するのです。
(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろし原稿です)