「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

偏差値で選ぶか。学問で選ぶか。
――どのような基準で大学を選ぶかはいつの時代も重要テーマかと思います。びーやまさんはどのような基準で大学を選ぶのがいいと思いますか?
びーやま氏(以下:びーやま):こういったことをはっきり言うのは大変勇気がいるのですが、「偏差値」で選ぶのがいいと思います。
もちろん、「絶対にこれを学びたい!」というのがはっきり決まっている場合は、学問で大学を選ぶのもいいと思いますが、そうでないならば偏差値で選ぶのが大学進学のメリットを一番享受できます。
――詳しくお聞かせください。
びーやま:主に文系に限った話ですが、「就職のことを考えるとどの学部に行くかは大事」みたいな議論がなされますが、はっきり言って超特殊なケースでない限り、文系の一般就職に学部は関係ありません。
「経営学部」や「経済学部」のような実学系は就職に強く、文学部や社会学部のような人文系の学部は就職に弱いと巷では言われがちですが、ぶっちゃけてしまえばそれらの課題は全て偏差値が解決してくれます。
たとえば、「MARCHの経済学部」と「早慶の文学部」で考えてみましょう。学部のロジックで考えるとMARCHの経済学部のほうが就職には有利ということになりますが、就活市場では普通に早慶文学部のほうが強いです。これはほかのどの学部の組み合わせでも同じです。
なので、「特別やりたい学問があるわけではないけど、大学には進みたい」という学生は学部は二の次でとにかく偏差値の高い大学に行くのがいいと思います。