嫌なことを言われてもイラッとしない人が意識的にやっている「当たり前の習慣」とは?写真はイメージです Photo:PIXTA

ウェルビーイングの新潮流』第18回では、米大リーグのアスレティックトレーナーの経験を持ち、現在は呼吸コンサルタントとして活躍している大貫崇氏に、「呼吸の本質」について話を伺いました。普段、「呼吸」について意識することはあるでしょうか。ひとときも途絶えることなく繰り返される呼吸――その呼吸の方法がまちがっていたとしたら?

ほとんどの人が
基本の呼吸ができていない

藤田康人氏(以下、藤田) 普段、無意識で行っている呼吸は、生きるために必要不可欠です。その方法に大きな差があるとは、なかなか想像できません。大貫さんはMLBアリゾナダイアモンドバックスのマイナーリーグアスレティックトレーナーとしてご活躍されていましたが、プロスポーツの世界では、すでに呼吸の重要性は認知されているのでしょうか?

大貫崇氏(以下、大貫) 呼吸は、MLBでも体幹との関係性で重視されています。しかし呼吸を深く研究していくと、パフォーマンスの維持や怪我予防、スランプの抜け出しまで、幅広くカバーできることに気づきました。驚くことに、アスリートの実に9割の人々がうまく呼吸ができていないという調査結果もあります。それは呼吸の仕方はもちろん、呼吸に対する考え方も間違っているからなのです。

藤田 ほとんどの人が、正しく呼吸ができていないということですね。身体と呼吸は、どのようにつながっているのでしょうか?

大貫 呼吸は実のところ、“吐く”ことが最も重要なんですが、現代人は吸うことを重視しすぎるあまり、吸い込んだ空気が身体から抜けきっていません。例えて言うなら「満タンのペットボトル」。それが今の私たちの身体です。まさに水でパンパンのペットボトルのような状態なんです。そんなペットボトルを捻ろうとしても、難しいですよね?