「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

「意見」を直接聞いてはいけない
皆さんの会議の最中などで、つい次のように言ってしまっていないでしょうか。
しかし、この質問は、相手から「思ってもいない意見」を引き出してしまう可能性のある質問です。
そうは言っても使ってしまっているという人は多いかもしれません。今回はこの質問について考えていきましょう。
人は「興味のないこと」に意見を持っていない
例えばですが、次のようなシチュエーションを考えてみてください。あなたが友人と出かけていて、食器屋にふらりと入りました。そこで、次のように聞かれたとします。
あなたはどのように答えるでしょうか。
おそらく、聞かれてしまったからには、何かを答えると思います。青がいいよとか、白がいいよとか…。しかし、実際は心の中では「どっちでもいいなぁ」「興味がないなぁ」と思っている人も多いのではないかと思います。
そもそも、人はいつでも何にでも意見を持っているというわけではありません。大体の人は、自分が興味ある事柄に関しては何か意見を持ったりしていますが、そうでないことに関しては特に何も思っていないものです。
「意見を聞く」と、ない意見を引き出してしまう
しかし先程のように意見を求められる質問をされるとどうでしょう。問われたからには何か答えざるを得ないので、その場で答えを作ってしまいます。その回答の内容は、良いものもあるかもしれませんが、基本的にはその場で取り繕って作った答えですので、あまり良いものとは言えないでしょう。
つまり、このように人に意見を求める質問というのは、こちらは意見を欲しいのに、相手は特にその場で作る取り繕った考え等をいうという、会話のズレが起きます。そして、このコミュニケーションのズレ(会話の内容は成立しているのに、互いに思っていることは違う)によって、人間関係が良くなっていくかは疑問ですね。
対話は、どちらかが質問し、相手がそれに答えることから始まります。
よい人間関係の基本には、よいコミュニケーションがあり、よいコミュニケーションの出発点には、良い質問があるのです。
(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろし原稿です)